後払い決済サービス『atone(アトネ)』の支払いを滞納してしまった人や、今現在滞納しかけているはいませんか?
滞納をしている人の中には、「このまま支払いをせずにいるとどうなるの?」と疑問を持っている人もいるかと思います。
しかし、atone(アトネ)における支払い滞納は危険です。
atone(アトネ)の支払いを滞納し続けると、最悪裁判で訴えられるという事態を招くという結果になりかねません。
本記事では、そんなatone(アトネ)滞納における危険性や問題点についてまとめています。
弁護士から連絡がきてしまった時の対処法もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
- atone(アトネ)を滞納している人
- atone(アトネ)を滞納しかけている人
- 弁護士から連絡が来てしまった人
- atone(アトネ)に支払うお金がない人
ZOZOツケ払いやNP後払いなど後払い決済の返済にお困りの場合は、後払い決済に強い司法書士の無料相談を活用することで、分割交渉や督促を停止できる場合があります。
atone(アトネ)の支払い滞納は危険【リスクまとめ】

改めてお伝えすると、atone(アトネ)の支払い滞納は危険です。
もし滞納をしてしまうと、以下のようなリスクを負ってしまいます。
支払い滞納期間 | 発生するリスク |
1日〜3日 | ・atone(アトネ)が使用できなくなる |
1週間前後 | ・延滞事務手数料と遅延損害金が発生する |
2週間前後 | ・SMSやフリーダイヤルでの催促がくる |
2カ月〜6カ月 | ・弁護士法人によって債権回収が行われる ・差し押さえが発生する |
このようにatone(アトネ)にて滞納をし続けると、危険度が増していきます。
最終的には普段の生活ができなくなる状態になりかねないので、もし返済できるのであれば、早めに滞納金を支払うようにしましょう。
atone(アトネ)にて滞納してもブラックリストには入らない
ちなみにatone(アトネ)にて滞納をしたとしても、ブラックリストには入りません。
なぜならNP後払いを運営している『株式会社ネットプロテクションズ』は、個人信用情報機関に情報を共有していないからです。
ブラックリストに名前を載せる条件としては、債権者が個人信用情報機関に加盟しておかなくてはいけません。
一般的な貸金業者であれば個人信用情報機関に加盟していますが、atone(アトネ)は貸金業者ではないので加盟する必要はないのです。
ただし通販信用情報センターには加盟しており、支払いを滞納したという延滞情報は残ってしまいます。
ブラックリストには載らないからといっても、支払いを滞納したという情報は残り続けてしまうので注意しましょう。
atone(アトネ)で支払いを滞納した際に起こる問題点

ここまでatone(アトネ)滞納における危険性を解説してきました。
次にatone(アトネ)の支払いを滞納した際の問題点を具体的に解説していきます。
先述したリスクを改めてまとめると、以下の通りです。
- 支払日から1~3日後:atone(アトネ)が利用できなくなる
- 支払日から1週間前後:延滞事務手数料と遅延損害金が発生する
- 支払日から2週間前後:SMSやフリーダイヤルでの催促がくる
- 支払日から約2ヶ月〜6ヶ月後:弁護士法人によって債権回収が行われる
支払日から1~3日後:atone(アトネ)が利用できなくなる
もし支払いを滞納してしまうと、atone(アトネ)が一時的に利用できなくなります。
実際にatone(アトネ)の公式サイトでは、以下のように発表していました。
万一、お支払い期限までにお支払いの確認ができない場合、一時的にご利用をお断りします。
昨日までは買い物ができていたとしても、期日を過ぎてしまうと何も買えなくなってしまうのです。
もし今後もatone(アトネ)を利用したいと思うなら、早めに支払いを済ませるようにしましょう。
支払日から1週間前後:延滞事務手数料と遅延損害金が発生する
支払日から1週間が経過してしまうと、延滞事務手数料と遅延損害金が発生してしまうので注意が必要です。
延滞事務手数料とは、支払いが超過した時のみにかかってくる手数料でして、毎月10日と25日に100円(税込)の請求が上乗せされます。
2020 年 9 月ご請求分より、お支払い期限を超過し延滞した場合に限り、延滞事務手数料を請求する場合がございます。延滞事務手数料 100 円(税込)は、初回のお支払い期限が切れた翌月から、毎月 10 日と 25 日に請求いたします。
また遅延損害金とは、滞納してしまったお金に対してかかってくる利息です。
atone(アトネ)では年率14.6%の遅延損害金を請求されるので、滞納する期間が長引くほど最終的に支払う返済金額が高くなります。
もし「忘れていた!」という理由だったとしても支払わなくてはいけないお金なので、利息が膨れ上がる前に払うようにしましょう。
支払日から2週間前後:SMSやフリーダイヤルでの催促がくる
atone(アトネ)では滞納を続けていくと、利用時に登録した電話番号にSMS(ショートメッセージ)が届いたり、フリーダイヤルでの支払いに対する催促がきます。
SMSの内容は、「支払いが確認されませんので、早めの支払いをお願いします。」というもの。
そしてSMSも無視し続けると、フリーダイヤルにて電話がかかってきます。
この番号からかかってきたんなら、ほぼ催促の電話やと思った方がええやろな。
もしSMSもフリーダイヤルも無視し続けると、書面での催促もあるので注意しましょう。
支払日から約2ヶ月〜6ヶ月後:弁護士法人によって債権回収が行われる
滞納が長期に渡ると、atone(アトネ)はお金の回収を弁護士法人などの債権回収機関に委託します。
実際にatone(アトネ)の公式サイトでは、以下のように発表していました。
請求が長期に渡った場合、弁護士法人などの債権回収機関に、債権の回収を委託します。至急お支払いいただきますよう、お願いいたします。
もしこの時点で弁護士からの催促を無視し続けると、法的手段の準備段階に入る旨が書かれた『内容証明郵便』という書類が届きます。
そうなると最終的には、強制進行による差し押さえが発生し、ほとんどの財産が回収されてしまうでしょう。
差し押さえから逃げることはできませんので、弁護士から連絡がきた時に対処をしておかなくてはいけません。
atone(アトネ)滞納の件で弁護士から連絡きた時の対処法

atone(アトネ)にて滞納をした際の最善の対処法としては、滞納したお金を支払うことが最善です。
しかし弁護士から連絡がきた時にはお金が用意できておらず、支払いができない人もいるかと思います。
なので現時点でお金がないという人は、債務整理を検討しましょう。
別のサイトでは「atone(アトネ)に支払うために別からお金を借りましょう」のようなことが書いてありましたが、絶対にやめておきましょう。
借金返済のためにまたお金を借りると、借金の無限ループから抜け出せなくなります。
【おすすめ】債務整理を検討しよう
債務整理とは、借金を減らしたり、払い過ぎた過払金を返還してもらうための手続きを意味しています。
債務整理をすることで、無理のない返済プランを立てたり借金をなくすことも可能なので、返済に困っている人におすすめの手続きです。
ちなみに債務整理の種類としては、以下の3つの手続きがあります。
- 任意整理
・・・借金の減額をしたり、無理のない返済を行えるようにするための手続き - 民事再生
・・・借金返済が困難であることを裁判所に伝え、減額された借金を3〜5年ほどかけて返済していくための手続き - 自己破産
・・・財産がないことを裁判所に認めてもらい、借金の免除をしてもらうための手続き
債務整理をすれば、借金地獄から抜け出せるだけでなく、お金における精神的苦痛から逃れることも可能です。
もし支払いができない状態が続いているなら、早めに検討をしておきましょう。
債務整理は司法書士や弁護士に任せるのが一般的
債務整理は自分自身でも行うことができますが、ほとんどは司法書士や弁護士など、お金のプロに任せるのが一般的となります。
なぜなら債務整理は債権者に対して支払いの延長や借金の免除を交渉する行為であり、債務者は交渉がほぼできないからです。
さらに滞納しているお金の金額によっては、プロに相談しなくては対処できないという事例も少なくありません。
なのでどうしても滞納したお金の支払いができない人は、相談をするところから始めてみましょう。
イーライフ司法書士法人の口コミ・評判を見る
まとめ

ここまでatone(アトネ)にて滞納した際のリスクや問題点、弁護士から連絡がきた時の対処法を紹介していきました。
もしリスクを最小限に抑えたいのであれば、atone(あとね)への支払いを早めに済ませるのが最善の方法です。
経済的な理由で、今すぐ支払うことが難しいのであれば、今すぐに司法書士や弁護士に相談しましょう。
司法書士や弁護士に相談をすることで、atone(アトネ)からの督促を止めるだけでなく、無理なく返済ができるよう交渉をしてくれます。
当サイトからの相談実績No.1の以下「イーライフ司法書士法人」では、後払いサービスを含む借金問題全般の相談を無料で受け付けています。
atone(アトネ)以外への返済で困っている場合でも、柔軟に対応することができるので、ぜひ相談してみてください。
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較
\債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所3選/
1.イーライフ司法書士法人(旧・平柳司法書士)
イーライフ司法書士法人は債務整理と闇金対応を得意とした司法書士事務所です。
費用も業界最安値レベルで口コミ評判も高いのでオススメ!また、24時間365日無料相談を受け付けているので気軽に相談できます。
費用 | 《任意整理》 費用:一件あたり4万4,000円(税込) 《闇金対応》 費用:一件あたり4万4,000円(税込) |
所在地 | 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5丁目21-6 山本ビル3F |
営業時間 | 24時間365日無料相談受付 |
電話番号 | フリーダイヤル:0120-059-021 |
※LINEで相談可能です
2.司法書士エストリーガルオフィス
司法書士エストリーガルオフィスは、たった1件からでも任意整理できる事務所です。
全国対応の無料ダイヤルやオンライン無料相談があり、気軽に相談することができます。
費用 | 《任意整理》 債権者2件まで:一件あたり3万3,000円(税込) 債権者3件以降:一件あたり2万2,000円(税込) 過払い成功報酬:22%(税込) 事務手数料:一律9万9,000円(税込) |
所在地 | 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目4 |
営業時間 | 電話:9:30〜21:00(平日) メール:24時間受付 |
3.アヴァンス法務事務所
アヴァンス法律事務所では認定司法書士が借金の悩みの対応をしています。
「実は払い過ぎていた」過払い金請求もしてくれるので、お金が戻ってくることも期待できます。また、任意整理の他に個人再生、自己破産も対応しています。
費用 | 《任意整理》 着手金:一件あたり4万4,000円(税込) 減額報酬:0円 ※別途、事務手数料等が必要 《個人再生》 着手金:36万3,000円(税込) ※別途、予納金、申立印紙代等の実費が4万円程度 《自己破産》 着手金:22万円(税込) 成功報酬:7万7,000円(税込) ※別途、予納金、申立印紙代等の実費が4万円程度 |
所在地 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F |
営業時間 | 電話:9:30〜21:00(平日)/9:30〜19:00(土日祝) メール:24時間受付 |