─時代は平成を超え、令和。
世界的に未曾有の事態に直面し、経済情勢は急速に悪化しました。
そして経済の悪い時代には、必ずと言って良いほど増えるものがあります。
それすなわち「詐欺被害」。
事実、最近はTVやネットニュースで詐欺被害のニュースを見かけない日など、ほとんどありません。
元々詐欺被害は表に出づらい犯罪にも関わらず、これだけニュースになるという事実は…いつ、誰が詐欺被害にあってもおかしくないことを指し示しています。
「一人でも多くの詐欺被害者を救済したい」
このサイトは、そう感じた男たちの爆笑サギシ返金珍道中です。
そんな珍道中を仕切るのは・・・
・・・そして記事をお届けするのは私、天の声ことライターです。
では、自己紹介もそこそこに・・・早速、詐欺師からの返金について基礎情報をお届けしていきます。
【社会問題】詐欺被害の急増、返金の方法はあるか

結論として、詐欺被害で騙し取られたお金は「返金出来る可能性があります」。
ただし、自助努力での解決や返金は残念ながら不可能と言わざるを得ません。
詐欺師は被害者からの返金要請など織り込み済みで詐欺を働くからです。
詐欺被害の回復は、弁護士と協力して進めることが適切です。
それも、最新の詐欺スキームや犯行グループに強い弁護士に依頼することで、詐欺被害を回復でき、さらに詐欺師どもに一矢報いる事ができる可能性すらあります。
詐欺被害に強い弁護士5選はこちら
ギャンブル詐欺の被害傾向と手口まとめ
ギャンブル詐欺の被害傾向と手口について、まとめていきます。
現在、日本国内で公式に楽しめるギャンブルには
- 競馬
- 競輪
- 競艇
- オートレース
がありますが、ここでは特に詐欺被害の多い競馬・競輪・競艇の3連単で情報をまとめます。
競馬詐欺

競馬詐欺は昭和の時代から連綿とスキームが受け継がれており、今でも古典的な詐欺が蔓延しているイメージです。
具体的には、以下のような詐欺手口があり被害者が増え続けています。
予想情報詐欺
- 「鉄板の予想情報がある」
- 「競馬予想で20年食っている予想師情報が流出した」
- 「競馬予想の黄金ルールが完成した」
など、どう考えても信じがたい情報を大変もっともらしく手紙やSMS、SNSなどで告知して被害者を集めるスキームです。
事実、競馬詐欺は他のギャンブルに比較して
- 手紙
- 新聞広告
- 電話/FAX勧誘
などのアナログ勧誘が多いイメージです。
厩務員を名乗る詐欺
- 関東厩務員組合
- (株)農林水産投資協会
上記のように、厩務員からの裏情報を元にした予想情報が手に入ると標榜する団体も存在します。
その他「厩舎裏情報」「厩務員が借金苦で情報を流した」などとする情報を販売すると持ちかける詐欺もあります。
<競馬法第三十二条の二>
調教師、騎手又は競走馬の飼養若しくは調教を補助する者が、その競走に関してわいろを収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、三年以下の懲役に処する。よつて不正の行為をし、又は相当の行為をしなかつたときは、五年以下の懲役に処する。
引用出典:eGov法令検索ー競馬法
JRA公式情報を標榜する詐欺
これについては論外です。本当にあるならもっと大々的にPRされてバカ売れするでしょうし、世の中の競馬予想番組は全て壊滅します。
しかし、こういった詐欺があることも事実です。
加えて、こちらについてはJRAの公式サイトでも注意喚起情報が出ています。
画像出典:JRA(日本中央競馬会)公式サイト
競輪詐欺

続いて競輪詐欺について解説します。
競輪詐欺も他の公営ギャンブル同様に詐欺が多く、さらにレースの主体が馬やボートではなく「人」という点で悪質な詐欺が横行している印象があります。
八百長情報詐欺
人が介在する競技の性質上、最も多いのが八百長情報に関する詐欺です。
- 〇日の〇〇レースは内々に着順が打ち合わせされている
- 師弟関係があるのでこのレースは〇〇が勝つ
など、もっともらしい情報を掲げて高額な情報料金を請求するのが一般的なスキームとなります。
ただし、こちらについても自転車競技法によって以下の規定があり、情報流出はおろか八百長すら本来は不可能です。
<自転車競技法61条>
第六十一条 競輪の選手になろうとする者が、その行うべき競走に関して請託を受けて賄賂ろを収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、競輪の選手となつた場合において、二年以下の懲役に処する。
2 競輪の選手であつた者が、その選手であつた期間中請託を受けてその競走に関して不正の行為をし、又は相当の行為をしなかつたことに関して、賄賂ろを収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときも、前項と同様とする。
出典:GOV法令検索ー自転車競技法
フィクション詐欺
意外と多いのがこのケースです。最近になって事例の報告が多数上がってきています。
手口としては競輪の予想情報に関するあらゆる物事を自信たっぷり、煽りたっぷりに掲載して高額な情報料をせしめ、最後に予想が外れた際に顧客がクレームや返金を申し出ると
「サイトの利用規約を御覧ください」
と言われ対応してもらえない、といったものです。
予想ソフト詐欺
- 当たらなかったら全額返金
- 最新のAIが的中率〇〇パーセントの黄金予想をご提供
- モニター価格で今だけ〇〇円!
などと勧誘し、予想ソフトを販売する事例もあります。
こちらについては内情を知る元関係者より
- 信じられないほど外す
- 人工知能(AI)というより人工無能
- 下手したら未経験者の方が却って当てるまである
など散々な暴露があるなど、基本的に今の所レース結果を正確に当てるツールは無いと考えて良いでしょう。
競艇詐欺

競艇は公営ギャンブルビギナーから玄人まで参加する傾向にあり、比例するかのように詐欺も大変横行しています。
ここではよくある詐欺パターンを解説します。
買い目予想詐欺
- イン逃げだから1-2-3
- 波からして5-6-1もある
など、もっともらしい事を書いて予想を提供する業者は多数存在します。
これら全てが詐欺というわけではありませんが、全額返金保証つきと謳って情報を提供し、いざ外したらドロンするような業者も多く、やはり詐欺被害は多いと言えるでしょう。
その他、情報を提供する名目でLINEなどの個人情報を引き出して他の業者に情報を売り渡すような業者の存在も確認されています。
代理購入詐欺
特に公営ギャンブルの中でも競艇に多いのがこのタイプの詐欺、代理購入詐欺です。
例えば「予想ができる人物」を主役に立て、その人物があなたの投資額に応じて投票を行い、当てた金額から資金を分配するといった持ちかけを行うことがあります。
特にTwitterやInstagramで多い印象です。
こちらについては詐欺であることがほぼ確定であることに加え、そもそも法律違反の行為となります。
<モーターボート競走法第66条>
第六十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 第十一条各号のいずれかに該当する者であつて当該各号に掲げる競走に関し前条第二号の違反行為の相手方となつたもの
二 業として舟券の購入の委託を受け、又は財産上の利益を図る目的をもつて不特定多数の者から舟券の購入の委託を受けた者
出典:eGOV法令検索ーモーターボート競走法
情報横流し詐欺
非常にSNSでも炎上することが多く、有名な詐欺となりました。有名なコミュニティや予想家の情報を不正に横流しするタイプの詐欺が横行しています。
こちらについては基本的に直ちに犯罪行為とはならないものの、予想家が独自に予想しているわけではなく、他の予想の焼き回しであることから単純に情報を購入してしまった方が金銭的に損を被る話となります。
出会い系詐欺の被害傾向と手口まとめ

出会い系詐欺も近年、再び猛威を振るうようになりました。ここでは出会い系詐欺の被害傾向と手口についてまとめていきます。
投資勧誘詐欺
投資勧誘詐欺は平成の時代からよくある話です。
出会い系サイトからマッチングアプリに至るまで、偶然を装ってマッチングした相手とある程度深い仲になり・・・そこから不動産投資や海外FXの投資などを持ちかけるスキームです。
恋愛感情が絡んでしまった場合などは被害に気付くのが遅れる傾向にあり、その他周囲の人間から詐欺だと忠告されても聞き入れづらいといったケースが多くなっています。
よって、表面化しづらい詐欺でもあります。
被害額も大きくなる傾向にあり、近年問題となりつつあります。
別アプリ誘導詐欺
別アプリに誘導することで不正に利用料金を請求する様なタイプの詐欺もあります。
その他アプリをインストールしてもらうことで広告収入が入るタイプの案件(アフィリエイトURL)を持っている人物が、片っ端からマッチングした相手にアプリを誘導し広告収入を得ようとする動きもあります。
この場合、個人情報が不正に取得されたり金銭的な被害を被る可能性があるなど、特に注意すべきスキームと言えます。
サクラサイト詐欺
出会った相手が詐欺師だったパターンではなく、使っているサイトそのものが詐欺師だったパターンです。
例えば最初は無料のポイントで遊べたサイトで、ある日突然可愛い女性やイケメンの男性から続々メッセージが届くようになり・・・追加ポイントを購入してやり取りをすることが続くなどのパターンは要注意と言えるでしょう。
本人としては課金をして、いい出会いを探しているように見えるかもしれません。
しかし中身としてはバイトの人間が「課金してくれるようなメッセージを書いているだけ」というケースもあります。
投資詐欺の被害傾向と手口まとめ

流入経路は様々あるものの投資詐欺も近年流行しています。
上記でご紹介した出会い系詐欺に近いスキームを働くケースもあるため、ひどい場合だと出会い系詐欺・投資詐欺でダブルパンチを食らってしまう可能性もあります。
それでは被害傾向と手口を見ていきましょう。
バイナリーオプション詐欺
バイナリーオプションで絶対に勝てる自動化ツールがあるなどと言って、お金を求めるケースがあります。
大原則としてバイナリーオプションで絶対に勝てる自動化ツールはその性質上、まずないと言ってよいでしょう。
また勝ちを積み重ねられるタイプのツールは、可能性として存在は以前から指摘されているものの、一般に流通していることはまずないと言えます。
なぜなら、そういったツールがあるのであれば限られた人数で運用すれば良いからです。
海外FX詐欺
ハイローオーストラリアなどを筆頭とするバイナリーオプションと類似する詐欺として、海外FX詐欺もあります。
こちらの場合はそもそも勝てない可能性が高いばかりか言葉の壁もあり、さらに海外FX業者そのものが偽物というケースもあるため、要注意です。
特にチャートの画面が一般的なFX業者で表示できるチャートと異なる場合は、非常に注意した方が良いでしょう。
ひどい場合、チャートごと偽造するタイプのサイトも存在します。またそもそも海外FXは日本の金融庁からも注意喚起が出ており、こちらで何か損失を被っても金融庁や日本の公的機関が助けてくれることはまず無いと思ってください。
不動産投資詐欺
新型ウイルス感染症による経済状態の悪化に伴い、出てきたタイプの詐欺です。以前から存在するスキームではありました。
しかし最近は特に猛威を振るっている印象があります。年間利回りの高い収益性投資物件の購入を持ちかけ、ローンを業者主導で通すことで物件を売るつけるタイプの詐欺です。
実際には利回りも低く、相場からみてもかなりの高値で物件を買わされるケースがあったり、営業攻勢が非常に強く断りきれなかったというケースもよく聞かれます。
また場合によってはフラット35などの居住用物件にのみ使用できる住宅ローン商品を「これから購入するのは居住用物件」などと偽らせてローンを無理やり通させるケースもあります。
その他、そもそもローンの申し込みの際に住所や年収、その他個人情報を虚偽申告させることにより強引にローンを通させるようなケースもあり、昨今ニュースにもなるなど大きな話題となっています。
情報商材詐欺の被害傾向と手口まとめ

情報商材詐欺の被害傾向と手口についてまとめていきます。昔から情報商材は詐欺被害に遭う方が多く、最初から再現性・実効性のない詐欺商材を売りつけるタイプの会社も多い傾向にあります。
稼げる系商材詐欺
道中の王道である稼げる系商材詐欺です。元々の情報商材の一部には、本当に再現性があり稼げる情報商材もありました。
しかし、それが時代の流れと共に数多くの情報商材屋が関与し、オリジナルの情報を焼き直した劣化コピー商材が出回るようになってしまいました。
結果として、箸にも棒にもかからないような情報商材が販売されているのが今の現状です。
お悩み系商材詐欺
お悩み系の情報商材詐欺もあります。こちらはある意味で危険性の高い商材と言えます。
例えば体のお悩みやコンプレックスを解消できるような情報商材を販売している業者が、詐欺の疑いや様々な法令違反で検挙されたという事例も過去にはあるなど・・・お悩み系商材は再現性や効果が乏しく、商材としてのテイをなしていないケースもあります。
投資ソフト系商材詐欺
投資ソフト系の情報商材詐欺が、被害金額的には最も大きなウエイトを占めると言ってよいでしょう。
例えばFXの自動売買ツールやバイナリーオプションで確実に勝てるツールなどと称して販売されているものは情報の正確性に乏しく、また再現性も低いとする声が多く聞かれます。
ただしソフトそのものの性能には問題が無く、あくまでも相場の世界の話であるから、勝てる・勝てないはその時の状況によるもので返金は受け付けられない、というのが業者側の免罪符です。
架空請求詐欺の被害傾向と手口まとめ

最近わずかに増えてきているのが架空請求詐欺です。こちらはもともと、もらい事故のようにある日突然やってくるものであるため、特段、自衛策の取りようはありません。
ただし以下のような被害傾向があるため、手口をご紹介しておきます。こういった架空請求には応じないようにすることが重要です。
(SMS)サイト利用料未払い詐欺
サイト利用料の未払い詐欺は、昔から一定の数存在します。
ある日突然SMSで「至急連絡を下さい」といった文言やサイトの利用代金が未納となっているといった案内が届き、驚いた受信者がセンターに問い合わせを行います。
そこで利用代金の支払いと称してプリペイドカードを購入させるように持ちかけられるのが王道パターンです。
(手紙)民事訴訟管理センター詐欺
民事訴訟管理センターというところからある日突然ハガキが届き、民事訴訟が準備段階に入っていること、民事訴訟をストップさせたいなら至急センターに連絡して解決金を支払うようになどと持ちかけられるケースもあります。
原則として詐欺なので触らなくて問題ありません。ただし支払ってしまっている場合は詐欺被害にあっているため、専門家に相談することで事態が解決に向かうケースもあるでしょう。
詐欺返金にまつわるQ&A

詐欺返金について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
Q:民事訴訟管理センターから手紙が届きました。払わないといけませんか?
A:無視でOKです。
ただし怒涛のごとくこういった手紙が届く場合は個人情報が流出している可能性があるため、必要に応じて専門家へ相談しましょう。
Q:月利30%のバイナリーツールを買わされました。返金できますか?
A:ツール代金は返金要請出来る可能性があります。
契約状況にもよりますが、返金要請出来る可能性は十分にあります。専門家へ相談しましょう。
Q:競艇予想ソフトを買って勝負したらタコ負けしました。返金できますか?
A:タコ負けした分は無理ですが、ソフト代金は返金できる可能性があります
こういった事例の相談も受け付けてくれる専門家もいます。
Q:家族が毎週謎のセミナーに参加して高額な商品を買っています。詐欺ですか?
A:緊急性の高い事案であり、専門家の介入が必要な可能性が高いと言えます。
一般的にSF商法と呼ばれる手口であり、こういった業者に高額な商品を購入させられて老後資金を失った事例も多発しています。
契約解除や返金要請等、専門家の介入が事を好転させる可能性もあります。
Q:Twitterにある「プロフ(固ツイ)の副業」は詐欺ですか?
A:微妙ですがネガティブな情報は入ってきています。
ただし当サイトにも様々な情報が入ってきているため、もし購入してしまっている状況であれば専門家への相談が選択肢に入ってきます。
Q:生涯収支マイナス1億円君についてどう思いますか?(笑)
A:あれは立派な芸の一種です(笑)
この記事では、社会問題になっている詐欺被害の手口についてまとめました。
「詐欺に遭ってしまったけど、どうしたらいいかわからない・・・」
「返金してほしいのに中々対応してもらえない・・・」
そういった方は詐欺返金に強い弁護士に依頼することをオススメします。以下のボタンでは当サイト人気No1の法律事務所をご紹介しています。
返金を希望している方は今すぐに下記のボタンからチェックして下さい。
国際ロマンス詐欺おすすめ相談窓口6選!返金を求める場合は?