債務整理コラム

市民税の延滞金は払わなくていい?踏み倒しできる?困ったときの減免手続きも紹介

市民税を納期限までに支払えない状況に陥ると延滞金が発生します。収入減少や予期せぬ出費などで支払いが難しくなると、延滞金が膨らみ、返済の見通しが立たなくなるケースも少なくありません。しかし、滞納を放置すると財産の差し押さえといった深刻な事態に発展する可能性があるため注意が必要です。

キン助
あのね、差し押さえはある日突然来るから気をつけてくれ。
闇瀬古
自治体によってはオラオラの職員来たりしますよね。
キン助
知り合いでホンマのマジのガチで「土曜日に黒ワイシャツx銀ブチ眼鏡の職員が5人くらい部下連れて自宅までカチ込んできた」っちゅう事案あるからな。
闇瀬古
え、それ差し押さえ?
キン助
差し押さえ予告状持ってきたらしいわ。・・・おう心当たりあるやろ!〇※の◆★市役所債権管理部!お前らや!!
根深弁護士
顧問弁護士キャラの根深でしゅ!ガチ話でしゅが大人の事情で伏せ字に致しましゅ!

本記事では、市民税の滞納や延滞金に関するリスクと対処法について詳しく解説し、不安を解消するための具体的な手続き方法をご紹介します。

ご存じですか??

国が認めた「債務整理」という手続きを活用すれば、月々の返済額を減らしたり、日々の取り立てを止めたりすることができます。手続きはカンタンなので、まずは債務整理に強い専門家に無料相談してみましょう。

\借金減額&取り立て最短即日停止!/
※LINEで気軽に相談可能

市民税の延滞金とはどのようなものか

市民税の延滞金とはどのようなものか

市民税の延滞金は、支払いを放置し続けると延滞金は増え続け、財産の差し押さえにつながる可能性があるので注意が必要です。ここでは、延滞金の仕組みや計算方法、支払い義務などの基本知識を解説します。

延滞金の計算方法

市民税の延滞金は納期限を過ぎた翌日から発生し始めます。

納期限から1か月以内は年2.4%、それを超えると年8.7%です。

市民税は納め方によって普通徴収と特別徴収に分かれており、普通徴収の場合は年に4回の納期限が設けられています。

延滞金の計算は日ごとに行われ、納付する日までが対象期間です。本税の金額の1,000円未満を切り捨て、延滞金の確定額も100円未満は切り捨てて計算されます。

支払いが遅れれば遅れるほど延滞金は増えていくので、期限内に納付が難しそうな場合は、早めに窓口に相談することが必要です。延滞金を最小限に抑えられるでしょう。

闇瀬古
基本的に行政は話し合いで何とかなるケース多めやで。
根深弁護士
まあ行政しゃんは最悪、しゅぐ差し押さえできましゅからね・・・

延滞金が発生する仕組み

市民税の納期限を過ぎると、自動的に延滞金の計算が始まります。市区町村からは納期限からおよそ20日以内に督促状が届き、本税に加えて延滞金も合わせて納税を求められます。

延滞金は納付を完了するまで毎日増え続けるため、決して無視してはなりません。延滞金の存在に気づかずに放置してしまうと、想定以上の金額になります。生活費の支払いを優先して市民税の納付を後回しにしてしまうと、支払い額が大きく膨らんでしまいかねません。

延滞金の支払い義務

延滞金は法律で定められた制度で、原則として支払い義務があります。市民税は地域の大切な財源となるので適切な納付が求められます。延滞金の加算については、行政不服審査法による審査請求はできないことに注意が必要です。

正当な理由がなく支払いを放置してしまうと滞納処分の対象となります。延滞金の金額が大きくなると、対処方法も限られてしまいます。状況に応じて、分割納付や徴収猶予など延滞金を減免してもらえることもあるので、早めに相談しましょう

【衝撃】市民税滞納で給与差し押さえ!知らないと損する対策法市民税の滞納は、思っている以上に深刻な問題につながる可能性があります。 最悪の場合、給与差し押さえという事態に発展して、滞納してい...

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

延滞金の減免を受けられる条件とは

延滞金の減免を受けられる条件とは

例外的な事情が関係している場合は、市民税の延滞金の減免を受けられる可能性があります。ここでは、延滞金の減免を受けられる条件を3つ解説します。

キン助
まあ事情をちゃんと説明するのは最低限かも。
闇瀬古
それはそう。

災害や事故による減免

震災、風水害、火災などの災害で財産に損失を受けた場合には、延滞金を減免してもらえる場合があります。申請の際には、り災証明書や被害状況を証明する書類が必要です。住居や家財道具に被害があった場合は、写真で被害の様子を記録しておきましょう。

減免を受けられる割合は災害の規模によって変わってきます。例えば、建物が全壊した場合と一部が損壊した場合では、減免される割合が異なります。

り災証明書を受け取ったら、申請漏れのないよう手続きを始めてください。

火災保険や地震保険から保険金が支払われる予定の場合でも、延滞金の減免申請は可能です。

保険金の支払いを待たずに申請することで、当面の資金不足を乗り切ることができるでしょう。

病気や事故による減免

本人や生計を同じくする家族が病気になったり、怪我をしたりした場合も、延滞金の減免対象となります。申請の際には、診断書や治療費の領収書など、状況を証明する書類を提出します。大切なのは、医療費の支払いによって家庭の経済状況が厳しくなっていることを示すことです。

長期入院による収入の減少や、高額な治療費の支払いが必要になったことなど、具体的な状況を説明できる資料を用意しましょう。

治療中で窓口へ出向けない場合は電話での相談も可能です。一人で悩まず、まずは市区町村の窓口に相談しましょう。

事業関連の減免

事業を休止または廃止せざるを得ず、収入が大きく減ってしまった場合には、延滞金の減免を申請できます。申請の際には、確定申告書や決算書で事業の損失を証明してください。

売上が急激に落ち込んだことや、取引先が倒産したことなど、事業の継続が難しくなった理由を説明できる資料も用意しておくと良いでしょう。会社を解散した場合や破産手続きが始まった場合も、減免の対象となる可能性があります。

事業主が亡くなった場合や、重い障害により事業の継続ができなくなった場合なども、延滞金が減免されるケースがあります。

事業の再建を検討する場合は、分割納付制度を活用しながら、事業の立て直しを進めることも可能です。

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

延滞金の減免を受けるための手続き方法

延滞金の減免を受けるための手続き方法

延滞金の減免を受けるには、延滞金減免申請書と必要な証明書類を提出する必要があります。ここでは、具体的な手続き方法や書類の準備について解説します。

必要な書類と手続きの流れ

延滞金の減免を申請するには、延滞金減免申請書に減免が必要な理由を記入し、それを証明する書類を添えて提出してください。

申請書類を提出した後、市区町村で内容を審査し、承認または不承認の通知が届きます。申請から結果が出るまでの期間は、市区町村によって違いがあるため確認しましょう。

キン助
審査落ちはそこまでないと思う。知らんけど。
闇瀬古
知らんのかい。

診断書の取得や確定申告書の写しの準備など、必要な書類をそろえるのに時間がかかる場合は、窓口にその旨を伝えておきましょう。

相談窓口での対応

市民税に関する相談は、市区町村の税務課や収納課で行っています。

分割納付などの相談の際は、具体的な支払い計画が必要です。生活状況や収入状況を率直に伝えることで、実現可能な返済プランを考えてもらえます。窓口では延滞金の減免制度だけでなく徴収猶予制度や納税相談など、さまざまな制度についても案内してもらえます。

申請時の注意点

申請書類に不備があった場合は、書類の修正が必要です。スムーズな手続きのために、申請前に必ず窓口に相談しましょう。必要な書類の確認や申請書の記入方法など、丁寧に案内を受けられます。

審査の結果、減免が認められない場合もあります。申請前に窓口で条件などをよく確認すると良いでしょう。減免が認められなかった場合でも、分割納付など、別の方法での支払いについて案内してもらえることもあるので安心してください。

当サイト相談実績No.1の司法書士事務所はこちら!

借金に悩んでいる方は債務整理を検討

借金に悩んでいる方は債務整理を検討

借金が理由で市民税が払えないと悩んでいる方は、借金についての債務整理を検討してみましょう。

債務整理とは、弁護士や司法書士に依頼し、借金の返済負担を軽減する手続きです。

ここでは、個々の事情に応じて選択可能な3つの債務整理方法を解説します。

任意整理で返済負担を軽減

任意整理とは、弁護士や司法書士に依頼して債権者と交渉し、毎月の返済額を減らしたり、返済期間を延ばしたりする手続きです。

大きな特徴は、これから発生する利息を減額できる可能性が高いことです。

根深弁護士
これを「将来利息」といいましゅ!
闇瀬古
まあ元本カットは無いにせよ、ありがたいですよね。

利息がカットされると、支払う総額を大幅に抑えることができます。返済の負担が軽くなることで、生活の立て直しにもつながります。

手続きは裁判所を通さずに進められるため、比較的スムーズに対応可能です。ただし、債権者との合意が必要となりますので、専門家に相談しながら進めていきましょう。

個人再生で借入元本を圧縮

個人再生とは、裁判所の認可を受けて借金の元本を大きく減額してもらえる手続きです。借入金額に応じて5分の1から10分の1まで減額され、その金額を原則として3年間(状況によっては5年間)で返済すれば、残りの借金は免除されて完済扱いとなります。

例えば、500万円の借金が5分の1に減額された場合、100万円を3年間で返済すれば完済となります。収入があり、今後も継続的な返済が見込める方に適した制度です。毎月の返済額を見直すことで、無理なく返済を続けることができます。

【借金を最大1/10に減額】財産を残せる「個人再生」とは?メリット・デメリット総まとめ! この記事の監修者 西風 恒一(大阪司法書士会) 大阪司法書士会 登録番号 4722 簡裁訴訟代理権認定番号 ...

自己破産で返済義務を免除

自己破産は、どうしても借金の返済を続けることができない場合に、裁判所の許可を得て返済義務を免除してもらう手続きです。十分な収入が得られず、借金の返済はもちろん、市民税の支払いもままならない状況に陥った方が検討する制度です。

ただし、破産手続きを取ると、一時的に資格や職業に制限がかかるなど、生活に大きな影響が出る可能性があります。他の債務整理の方法と比べてデメリットが大きいため、弁護士や司法書士などの専門家によく相談し、慎重に判断することが大切です。

【借金帳消しの秘策】最終手段「自己破産」とは?メリット・デメリットを完全公開!全ての借金を帳消しにできる自己破産は、まさに何をどうしても借金を返済することができない時の最終手段だと言えます。 そんな自己破産に...

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

まとめ

まとめ

市民税の延滞金は法律で定められた制度で、支払いを放置してしまうと日々増え続けていきます。しかし、災害や病気、事業の業績悪化などで支払いが難しい場合には、延滞金を減免してもらえる制度があります。まずは市区町村の窓口にご相談ください。

延滞金の支払いでお困りの場合は、当サイトで紹介している司法書士事務所・弁護士事務所に相談してみる選択肢もあります。ぜひ、この機会に専門家への相談をご検討ください。

キン助
借金の相談に強い弁護士や司法書士に迷ったら下の記事を要チェックや!
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較

【債務整理におすすめ】当サイト人気の弁護士・司法書士

ライタス綜合事務所_債務整理バナー
\24時間365日相談受付中!/
※LINEで気軽に相談できます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


毎月の返済額、借金の総額
減らしたいと思わへんか??
close
キン助