債務整理コラム

ビューカードから迷惑メール?ニセモノの見分け方は?詐欺に引っかからないノウハウ集

最近、ビューカードを装った不審なメールが多く出回り、カード情報や個人情報を狙う詐欺が増加しています。

「重要なお知らせ」や「アカウント確認」などと題したメールを受け取ったものの、本物か偽物か判断できずに困っている方も多いでしょう。

本記事では、ビューカードを装った不審メールの特徴や見分け方、受け取った際の適切な対応方法を解説します。また、万が一詐欺サイトに情報を入力してしまった場合の対処法も紹介しますので、詐欺の被害を防ぐために役立ててください。

キン助
もしもし私ビューカード。今あなたの家の前にいるの。
闇瀬古
メリーさんすな。
ご存じですか??

国が認めた「債務整理」という手続きを活用すれば、月々の返済額を減らしたり、日々の取り立てを止めたりすることができます。手続きはカンタンなので、まずは債務整理に強い専門家に無料相談してみましょう。

\借金減額&取り立て最短即日停止!/
※LINEで気軽に相談可能

ビューカードを装った不審メールの特徴とは?

ビューカードを装った不審メールの特徴とは?

ビューカードを装った不審メールは、一見すると本物のビューカードからの連絡のようですが、細かい箇所を確認すると不審な点が多く見つかります。

昨今の詐欺師は、一目では見分けがつかないような巧妙な手口を用いて騙してくるのです。どのような特徴があるかを知っておくことが、被害防止につながるでしょう。

不審メールの典型的な件名

ビューカードを装った不審メールでは、より注意を引くために「緊急性や重要性」を強調した件名を使ってくることが多いです。

「【緊急】VIEW’s NETお客様の個人情報流出の恐れ」

などの件名が使用されます。この件名は、あたかも個人情報に関する緊急の確認が必要であるかのように装い、情報流出の恐れがあると、利用者の不安を煽ることが狙いです。

キン助
【トバシ花子さんからメッセージが届いています】
闇瀬古
なにホイホイされとんねん。

フィッシングメールの文面例

フィッシングメールの文面としては、

「最近行われましたプライバシーポリシーの改定に伴い、お客様のVIEW’s NETアカウント情報の更新をお願いいたします」

などといった文言で、もっともらしい理由を提示して個人情報の入力を促します。規約改定という、あっても不自然ではない言葉を用いることで、信ぴょう性を高めているのです。

また

「ご確認のお手続きは一回限りで、数分で終了いたします」

といった、手軽さを強調する表現もよく使われます。わずかな時間で済むという印象を与えることで、利用者の警戒心を下げようとするのが狙いです。

さらに

「確認していただけない場合は、アカウントが停止される場合もあります」

といった脅しの文言も含まれます。サービス停止という不安を煽ることで、冷静な判断を妨げ、急いで行動させようとする手口です。

偽サイトへ誘導するURLの特徴

フィッシングメールには、偽サイトへ誘導するためのURLリンクが含まれているケースがほとんど。といっても、偽サイトへ誘導するURLには特徴があるため、知識さえあれば簡単に見抜くことが可能です。

偽メールでは正規のドメイン(viewcard.co.jp)に似せた偽ドメインを使用しているケースが多いです。例えば、「https://view-card.●●●●.com/」のように、本物のドメインにハイフンを加えたり、別のドメイン(.com)の中にサブドメインとして組み込んだりする手口が使われます。このようなURLは一見すると正規に見えますが、実際は全く別の偽サイトです。

【超危険?】PayPay本人確認が詐欺の温床に!?現状と対処法を徹底解説キャッシュレス決済の普及に伴い、PayPayなどの電子マネーサービスが広く利用されるようになりました。 しかし、その利便性の裏で、...

ビューカードの偽メールを見分けるポイントは?

ビューカードの偽メールを見分けるポイントは?

偽メールと本物のメールを区別するには、少し意識するだけで見つけられる、いくつかのポイントがあります。送信元アドレスやメールの内容、URLリンクなどを確認することで、詐欺メールであることを見分けることができるでしょう。

キン助
ワシくらい偽メール送られまくっとったら見分けるのも余裕やで。
闇瀬古
社長社長、自慢になりませんて。

送信元アドレスを確認する

不審メールを見分ける重要ポイントの一つが、送信元アドレスの確認です。

正規のビューカードのドメインではないアドレスからの送信であれば、偽メールである可能性が高いでしょう。

ビューカードからのメールは「viewcard.co.jp」や「jreast.co.jp」といったドメインです。

基本的にそれ以外のドメインからのメールは疑ってかかるべきです。

また、宛先名が入っていない、メールアドレスのみになっているケースにも注意しましょう。正規のビューカードからのメールでは、通常、会員登録時の名前が記載されています。単に「お客様」や「会員様」といった一般的な呼びかけは警戒すべきサインです。

メール本文の内容をチェック

メール本文の内容にも、偽メールを見分けるための手がかりがあります。

「即刻アカウントが停止される」など、脅迫的な表現が含まれている場合は注意が必要です。正規企業からのメールでは、こうした不安を煽るような強い表現は通常使用されません。緊急性を強調し、冷静な判断を妨げる手口はフィッシング詐欺でよく使われます。

また、「お客様の情報は万全のセキュリティで保護されています」など、安心感を与える文言で信頼を得ようとする表現も特徴的です。皮肉なことに、セキュリティを強調するメッセージこそ、実際にはセキュリティを脅かす詐欺メールであることが多いのです。

URLリンクの確認方法

メール内のURLリンクは、フィッシング詐欺を成功させる上で重要なため、詐欺師がもっとも巧妙に隠したい部分といっても過言ではありません。

正規のビューカードのURLは「https://www.jreast.co.jp/card/」や「https://viewsnet.jp/」です。これらのドメイン以外のリンクは、基本的に信用するべきではありません。特に、上記で触れたような、正規ドメインに似せた偽ドメインには注意が必要です。

中には、クリック(タップ)するだけで情報を抜き取られる悪質なURLが添付されていることもあるため、少しでも怪しいと感じたら「触らない」ことが自衛につながるでしょう。

借金の返済について司法書士に無料相談してみる

不審メールを受け取ったらどう対応すべき?

不審メールを受け取ったらどう対応すべき?

ビューカードを装った不審メールを受け取った場合、誤った対応をしてしまうと、個人情報の漏洩やクレジットカードの不正利用につながる恐れがあります。どのように対応すべきか、以下にて解説していきます。

キン助
まずリンクをタップします。
闇瀬古
見えてる地雷踏みに行くなや。

不審メールへの基本的な対応

不審メールを受信した場合は、「開封せずに削除」が最善策です。

しかし、すでにメールを開いてしまった場合でも、前章で触れたとおり、メール本文のURLのクリック(タップ)だけは絶対に避けてください。偽サイトに誘導され、個人情報を入力させられる危険があります。

メールに添付ファイルがある場合も、絶対に開いてはいけません。添付ファイルにはウイルスやマルウェアが含まれている可能性があり、開くとパソコンやスマートフォンが感染し、個人情報を抜き取られる恐れがあるのです。

正規のビューカードへの問い合わせ方法

不審メールを見つけたら、正規のビューカード窓口への問い合わせも考えましょう。

ビューカードセンター(03-6685-7000)に直接電話で連絡すると、メールの真偽についての確認ができます。

電話番号は念のために公式サイトで確認し、メールに記載された電話番号には連絡しないでください。

また、公式サイトから直接アクセスして情報を確認する方法も安全です。検索エンジンで「ビューカード 公式」などと検索して公式サイトを見つけましょう。

フィッシングメールの報告先

フィッシングメールを受け取ってしまった場合は、「フィッシング対策協議会」への報告も考えてください。主にフィッシング詐欺の監視と対策を行っている機関で、フィッシングメールなどの情報提供を求めています。

報告されたフィッシングメールなどはリストに登録され、被害拡大の防止につながるでしょう。もちろん報告義務などはありませんが、被害者をこれ以上増やさないためにも、検討してみてはいかがでしょうか。

万が一、個人情報を入力してしまったらどうする?

万が一、個人情報を入力してしまったらどうする?

フィッシングサイトに個人情報を入力してしまった場合、早急な対応が必要です。

入力した情報の種類によって対応方法は異なりますので、被害を最小限に抑えるためにも、以下の状況別ノウハウを参考にしてください。

クレジットカード情報を入力した場合

クレジットカード情報をフィッシングサイトに入力してしまった場合、直ちに「ビューカードセンター」に連絡し、カードの利用停止を依頼してください。

カード番号、有効期限、セキュリティコードなどの情報が流出した可能性があるため、不正利用を防ぐためにカードを停止させる必要があります。

次に、新しいカードの発行を依頼しましょう。現在のカード情報は漏洩しているため、新しい番号のカードを発行してもらってください。

キン助
延滞で止められてるカードやったからセーフ。
闇瀬古
一周回ってオーバーキルですわ。
【店員は見た】クレジットカードの決済NG、実はレジで理由がバレる説はホンマか?飲食店にショッピングなど、レジでお会計をしようとしたらクレジットカード決済NGだったというケースはよくあります。 「磁気の調子が悪...

ID・パスワードを入力した場合

フィッシングサイトにサービスID・パスワードを入力してしまった場合は、アカウントを保護するために、パスワードを一刻も早く変更してください。

変更方法は「VIEW’s NET」にログインし、登録されているメールアドレスと本人確認のための必要事項を入力、「送信」ボタンを押すと変更のために必要なURLが送られてくるので、指示に従いましょう。

新しいパスワードは、これまでに使用したことのない複雑なものを設定するのがオススメです。

個人情報の漏洩対策

個人情報が漏洩した場合、二次被害を防ぐための対策も忘れてはなりません。

例えば、「2段階認証」の導入です。仮にパスワードが流出してしまったとしても、2段階認証を導入することで、不正ログインを防ぐことができます。

他のサイトでも同じメールアドレスやパスワードを使用している方は、ビューカードと併せて変更をするか、こちらも2段階認証を導入しましょう。

闇金 個人情報
闇金に個人情報を知られたらヤバい?流出の原因や起こりうる問題とその対処法! 急に全く見覚えのない電話番号から、融資の話で電話がかかってきたという経験はないでしょうか? その場合、...

当サイト相談実績No.1の司法書士事務所はこちら!

まとめ

まとめ

ビューカードを装った不審メールは、一見すると本物のメールと区別が難しいほど巧妙です。しかし、送信元アドレスの確認やメール本文の内容チェック、URLリンクの検証など、いくつかのポイントを押さえることで、詐欺メールは見分けられるでしょう。

万が一、フィッシングサイトに個人情報を入力してしまった場合でも、迅速な対応によって被害を最小限に抑えることができます。例えば、当サイトで紹介している詐欺被害対応に強い司法書士事務所・弁護士事務所に相談してみるのも有効な対応策です。一人で悩みを抱えることはオススメできません。積極的に専門家に相談することが大切です。

キン助
借金の相談に強い弁護士や司法書士に迷ったら下の記事を要チェックや!
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較

【債務整理におすすめ】当サイト人気の弁護士・司法書士

ライタス綜合事務所_債務整理バナー
\24時間365日相談受付中!/
※LINEで気軽に相談できます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


毎月の返済額、借金の総額
減らしたいと思わへんか??
close
キン助