督促電話番号一覧

【無視で訴訟アリ】0677118027=プロミス|なぜ電話してくるの?対処法は?徹底解説

「0677118027」からの着信は、プロミスからの電話です。

今回は、0677118027から電話がかかってくる理由とともに、口コミや対処法などをまとめました。

また、電話が止まらない時にやってはいけないNG対応も解説しています。0677118027からの着信に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

キン助
プロミス言うたら基本的に0120から電話してくんねんけどな。06から始まる大阪の固定回線言うたら結構アカン状況かもしれへん。
闇瀬古
対処法までまとめて紹介していきましょ。
ご存じですか??

国が認めた「債務整理」という手続きを活用すれば、月々の返済額を減らしたり、日々の取り立てを止めたりすることができます。手続きはカンタンなので、まずは債務整理に強い専門家に無料相談してみましょう。

\借金減額&取り立て最短即日停止!/
※LINEで気軽に相談可能

この記事の目次

【前提】0677118027=プロミスとは?

【前提】0677118027=プロミスとは?

この章では前提情報として、プロミスという会社について詳しく解説します。

プロミスとはどのような会社なのか、どのようなサービスを提供しているのか、また、どのような取り立て強度なのかなど、確認していきましょう。

プロミスの概要

プロミスは、SMBCコンシューマーファイナンスが運営する国内最大手の消費者金融の一つです。

主にカードローンを提供しており、その取り扱い額や融資スピード、対応の良さから多くの人々に利用されています。

創業以来テレビCMもさわやか路線を徹底して貫いており「初めて消費者金融からお金を借りる場合にプロミスを選ぶ」方が比較的多いようだというのが当サイトの見解です。

キン助
わしもサラ金童貞を奪われたのはプロミスやった。確か。
闇瀬古
すな。サラ金童貞おさらば話すな。

プロミスの一般的な取り立て強度は?

プロミスの取り立て強度は、約2週間以上の延滞があるとアクセル全開となります。

これは、借り手に対して返済の重要性を強く認識させ、早期の返済を促すためのものです。

とは言うものの、プロミスの一般的な取り立て強度はその対応品質の高さからいわゆる闇金やチンピラのようなものではなく、最低限の礼儀はあります。

しかし、長期延滞になればなるほど、このような礼節ある取り立てはどんどん失われていき、最終的には非常に恐ろしい訴訟や給料差し押さえといったキーワードが飛び出してくることになるのです。

場合によっては、プロミス本体ではなく系列のアビリオ債権回収などが介入してきて、自宅まで取り立てにやってくるケースもあるので十分にご注意ください。

【独自解説】プロミスってどんな印象の会社?

プロミスは、銀行並みの対応品質で、オペレーターも優しいと評判の会社です。

創業57年の老舗でありながら、常に時代の最先端を行くシステムの開発導入を行っており、現在ではWEB完結審査の実施や即日融資をウリとしています。

しかし、督促については長期延滞になればなるほど先ほども申し述べた通り、非常に厳しいと言わざるを得ません。

このような特徴を持つプロミスは、一体どのようなサービスを提供しているのでしょうか?

プロミスが提供する主要なサービスは?

プロミスが提供する主要なサービスは?

プロミスが提供する主要なサービスについて詳しく見ていきましょう。

カードローン、保証業務、おまとめローンなど、多岐にわたるサービスを提供しています。

キン助
飲み放題プランはついてへんから要注意や。
闇瀬古
何の話やねん。

カードローン

プロミスのカードローンは、金利4.5%〜17.8%、最大借入限度額500万円、融資スピード最短20分と、迅速かつ手軽に借入が可能なサービスです。

また、Web完結可能で、最大30日間の無利息期間があります。

キン助
総量規制の対象やさかい、実際に借りられるのは他社借り入れを含めて年収の1/3以下言うことになるな。
闇瀬古
ざっくり年収300万円やったら100万円まで借りられるイメージですね。他の業者と累計ですけど。

保証業務

プロミスでは、三井住友銀行カードローンやジャパンネット銀行カードローンの融資契約における信用保証も行っています。

これにより、他の金融機関での借入もスムーズに行うことが可能となるでしょう。

もちろん三井住友銀行カードローンやジャパンネット銀行カードローンの融資返済が遅れた場合にはプロミスが信用保証業務の一環として、保証履行を行います。

保証履行とは、簡単に言うと三井住友銀行やジャパンネット銀行に対して「この債務者がお金を焦げ付かせたら私たちが代わりにお支払いします」という契約のこと。

つまり、保証履行されてしまうとプロミス側としては返済を猶予する意味など全くありませんので、レベルマックスのガチ督促を見せてくれることになります。

おまとめローン

おまとめローンは、複数の借入を一本化し、返済を管理しやすくするためのサービスです。

これにより、返済の見通しが立てやすくなり、金利の節約にもつながります。

ただしこちらは、おまとめローンと言うだけあって1回あたりの契約金額が大きくなる傾向にあり、毎月の返済額もまとまっている分大きくなりがちです。

よっていわゆる少額の借り入れと比較すると事実上返済が滞る可能性があり、この場合には当然のことながら怒涛の督促が行われることになります。

0677118027(06-7711-8027)はプロミスのどの部署にあたるのか?

0677118027(06-7711-8027)はプロミスのどの部署にあたるのか?

結論からいうと、0677118027はプロミスの督促専門部署からの架電番号です。普通の問い合わせ窓口とは異なり、返済に関する具体的な交渉権限を持つ担当者が配置されています。返済プランの変更や金額の調整など、柔軟な対応が可能な部署です。

普通のコールセンターのように単純な案内業務とは異なり、返済計画の交渉や延滞解消に向けた具体的な話し合いが求められます。返済意思の確認から具体的な返済方法の提案まで、踏み込んだやり取りをします。場合によっては収入状況や生活環境にも配慮した対応が行われるのです。

【前提】延滞客向けの管理部門

延滞は、金額の大きさや期間によって判断されます。返済が長期化している場合や返済意思が感じられないケースでは、督促専門の部署が対応します。督促専門部署では返済に向けた具体的な道筋をつけることが最優先課題となるのです。

借り手と連絡が付かない期間が続けば、督促担当者は様々な手段で接触を試みるでしょう。職場や自宅への連絡といった対応も視野に入れながら、返済交渉の機会を作ろうとします。

督促担当者からすれば、借り手の現状把握と返済意思の確認が最優先事項です。時には柔軟な返済プランの提案も行ってくれます。実情を理解したうえで、無理のない返済方法を考慮します。

コールセンターではなく人力架電の可能性大

この番号からの架電は固定電話番号を使用します。通常のフリーダイヤルとは異なる形式です。架電時には担当者が個人名のみを名乗り、社名を明かさないケースが目立ちます。

担当者制を採用しており、一人の借り手に対して特定の担当者が継続的に対応します。継続的な関係構築により、借り手の状況に応じた適切な対応が可能になるのです。

督促の強度も通常のコールセンターより高まります。返済期限を過ぎた時点から、督促担当者による直接的な交渉が始まります。

電話での応対も、単なる案内や確認ではなく、返済計画の具体的な相談や交渉が中心です。

状況によっては給与支払日に合わせた返済プランの提案など、きめ細かな対応も行われます。担当者は借り手の収入状況や生活実態も考慮し、実現可能な返済計画を立案するのです。

強制解約や訴訟提起(裁判)などが決まる最終判断の場

督促担当部署からの連絡を無視し続けたり、返済に関する督促状やお知らせはがきへの反応がなかったりする場合、法的手続きへの移行リスクが高まります。裁判所を通じた法的措置も視野に入ってくるでしょう。

担当者は可能な限り話し合いでの解決を目指しますが、連絡や返済の途絶が続く場合は、やむを得ず法的対応を選択することになります。法的措置への移行は慎重に判断されますが、一定の基準に該当すると避けられません。

法的措置の検討段階では、これまでの返済履歴や連絡状況、返済意思の有無などが総合的に判断されます。

当サイト相談実績No.1の司法書士事務所はこちら!

0677118027(プロミス)から電話がかかってくる理由まとめ

0677118027(プロミス)から電話がかかってくる理由まとめ

それでは、なぜ0677118027(プロミス)から電話がかかってくるのか、その理由をまとめていきます。

以下の各ポイントで詳しく見ていきましょう。

プロミスカードローンへの支払い遅れ

まず一つ目の理由として、プロミスカードローンへの支払い遅れが挙げられます。

プロミスは、金利4.5%~17.8%、最大借入限度額500万円、融資スピード最短20分、Web完結可能、最大30日間の無利息期間といったサービスを提供していますが、これらの返済が遅れると、その催促の一環として電話がかかってくるのです。

つまりプロミスとしては可能な限り顧客を優遇し大切にするようなサービスを提供しているものの、これを事情はどうあれ裏切る形で返済ができなくなっている場合に電話がかかってきます。

また、返済が数日から1週間以上遅れると、通常は督促の電話が始まるのです。

ただしこの番号からの着信については先ほどまでにお伝えしている通り、長期の延滞もしくは長期の連絡不能状態が続いている場合に行われるとお考えください。

プロミスおまとめローンの支払い遅れ

次に、プロミスのおまとめローンの支払い遅れも、電話がかかってくる理由となります。

おまとめローンは、複数の借入れを一本化することで、返済の管理を楽にし、金利負担を軽減することを目的としたローンです。

しかし、このおまとめローンの返済が滞ると、やはりプロミスからの督促の電話がかかってくることになります。

プロミスが保証会社になっている銀行カードローンの長期延滞など

さらに、プロミスが保証会社となっている銀行カードローンの長期延滞も、0677118027から電話がかかってくる理由となります。

プロミスは、三井住友銀行カードローンやジャパンネット銀行カードローンの融資契約における信用保証も行っており、これらのローンの返済が長期間滞ると、プロミスからの催促の電話がかかってきます。

特にこのケースは先ほどもお伝えしましたが、保証履行がすでに行われている可能性が極めて高く、裁判に移行するタイミングで電話が来ていると思っていただいて差し支えはないでしょう。

0677118027(06-7711-8027)からの着信に関する口コミ情報

0677118027(06-7711-8027)からの着信に関する口コミ情報

0677118027(プロミス)から実際に電話が着信した人の口コミを調査しましたので、以下にまとめます。

0677118027では「個人名しか名乗らず、社名を名乗らないので怪しい」という口コミが目立ちました。また、「取り次いでほしい」「退職した人宛に電話かかってきた」との内容から、プロミスが職場に電話をかけてきていることがわかります。

口コミ1:プロミスだった①

プロミス

電話帳ナビより引用

口コミ2:プロミスだった②

たぶんプロミス??個人名のみで、めちゃくちゃ怪しい話し方

電話帳ナビより引用

口コミ3:プロミスだった③

調べたらプロミスらしい。
明らかに妖しかった。

電話番号検索より引用

口コミ4:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた①

トクダと名乗る女性から。
〇〇さんに代わってほしいと言われましたが、辞めた方だったのでその旨を伝えて切りました。

電話番号検索より引用

口コミ5:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた②

非通知で「タカハラ」と名乗る女性から着信。
社名を聞いても「個人」としか言わず。

電話番号検索より引用

口コミ6:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた③

山田という男から固定電話に着信あり
個人名のみ言われ、居なかったので何の用件か聞いたが「お伝えしたい事がありまして。またかけます」と言われ切りました
会社名も言わず、しきりに「山田です」のみで怪しさしかなかった

電話番号検索より引用

口コミ7:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた④

オカダと名乗る男性より電話。
下の名前を確認しようと尋ねたら、答えず、機嫌が悪くなったという様な声色になり、電話を切られた。

というより、この電話番号を複数名の個人の方が共同で使っているらしい。
皆さん、上の苗字しか名乗らないが。
怪しさ満点です。

電話番号検索より引用

口コミ8:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた⑤

コガと名乗る方から電話が来た。社名については一切言わないかったから怪しい

電話番号検索より引用

口コミ9:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた⑥

ナカタと名乗る人からかかってきました
怪しかったです。
少し訛ってました

電話番号検索より引用

口コミ10:社名を名乗らず個人で電話をかけてきた⑦

こちらも寺本と名乗る男性から非通知で掛かって来ました。
失礼ながら余りに怪しいので取次はしませんでしたが。
電話番号を口頭で伝えて来るくらいならハナから番号通知で掛けて来い。非常識。

電話番号検索より引用

0677118027(06-7711-8027)=詐欺電話?プロミスじゃない?

0677118027(06-7711-8027)=詐欺電話?プロミスじゃない?

0677118027は、複数の情報源から、プロミスの督促専門部署による正規の電話番号だと確認されています。借り手の中には詐欺を疑う声もありますが、実際は違法な取り立てとは無関係です。

正規の債権回収業務における重要な連絡手段として位置づけられています。社会的な信用を重視するプロミスだからこそ、法令順守を徹底した対応を行っているのです。督促業務においても、借り手の権利や利益を守る姿勢を貫いています。

正規のプロミスで確定

この番号がプロミスの督促管理部門からの連絡だという事実は明確です。長期延滞者への督促を専門的に扱う部署が発信元で、正規の債権回収業務の一環として位置づけられています。

担当者は貸金業法をはじめとする関連法規を遵守しながら、適切な範囲内での督促業務を行います。取り立て規制に違反するような行為は一切行われません。借り手の生活や権利を守りながら、適正な債権回収を進めていく姿勢が徹底されています。

詐欺電話説①=口コミした人の勘違い説

架電時に個人名だけを名乗り、社名を明かさない対応は誤解を招きやすいもの。職場への電話で「個人を探している」という言い方をされると、不審に感じる人も出てきます。

担当者の対応が事務的で淡々としている印象も、誤解を招く一因となっています。借り手の立場からすれば、正体不明の電話に警戒心を抱くのも無理はありません。

ただしこれは、借り手のプライバシーを守るための正規の対応方針です。

社名を明かさない背景には、周囲に借金の存在を悟られないよう配慮する意図があります。

借り手の社会生活や人間関係への影響を最小限に抑えるための配慮が働いているのです。

担当者には守秘義務が課せられており、第三者への情報漏洩は厳しく禁止されています。借り手のプライバシー保護は、督促業務において重要です。

詐欺電話説②=口コミした人が家族に言い訳するためにわざと書いている説

借金の事実を家族に隠したい事情から、意図的に詐欺電話として説明するケースも見られます。職場への着信について家族から問われた際、迷惑電話として処理してしまうのです。

借金問題を抱える人の多くが、家族への露見を最も恐れる傾向にあります。周囲の信頼を失うことへの不安が、このような対応につながる要因となっています。実態は正規の督促電話なのですが、周囲への体裁を保つ言い訳として使われているようです。

ただ、借金の存在を家族に打ち明けられない心理的プレッシャーが、問題解決の遅れにつながるケースも少なくありません。むしろ早期に家族の理解と協力を得られれば、より円滑な問題解決が期待できるでしょう。

【総括】この番号は無視危険!長期延滞督促部署で確定

この番号からの連絡を放置すると、法的措置に発展するリスクが極めて高くなります。裁判所を通じた法的手続きの前段階として捉える必要があります。

数多の債務者は「無視しよう」で問題が解決すると考えています。実情として、プロミス側は最初こそ電話で対応してきますが、長期にわたり連絡が途絶えると内容証明郵便による督促へ切り替わります。法的手続きへの移行準備が始まったと見てよいでしょう。

担当者との対話を避けることは、状況をより深刻化させる結果となりかねません。連絡がきた段階での適切な対応が、問題解決の鍵を握ります。

【効果なし?】0677118027(06-7711-8027)からの電話が止まらない時のNG対応まとめ

【効果なし?】0677118027(06-7711-8027)からの電話が止まらない時のNG対応まとめ

この章では、プロミスからの電話が止まらない時に取りがちな対応とその問題点について詳しく見ていきましょう。

これらの対応は一見、効果的に思えるかもしれませんが、実際には問題を解決するどころか、さらに深刻な状況を招く可能性があるのです。

無視を決め込む

プロミスからの督促電話を無視するという選択は、一時的には電話着信に困惑することを避けられるでしょう。

しかし、これはあくまで一時的な解決に過ぎず、債務自体が消えるわけではありません。

むしろ、無視を続けることで督促の強度が増す可能性があり、最終的には訴訟提起という事態に発展する可能性もあります。

なお、0677118027を着信拒否する方もいますが、プロミスは多数の督促用電話番号を有しているため意味のない行為です。つまり0677118027を着信拒否しても、他の電話番号から督促を受けます。

【危険】0922617668(プロミス)からなぜ電話?理由+対処法を徹底解説最近、0922617668という番号から着信があり、検索から当サイトへとアクセスしてくる方が急増しています。 その電話、実はプロミ...

適当な期日を言っておき、返済期日を延ばす

返済期日を延ばすために適当な期日を伝える行為も、問題を先延ばしにするだけで根本的な解決にはつながりません。

また、約束した期日に返済を行わないと、信用を失い、さらに厳しい督促を受ける可能性があります。そして最終的にはやはり裁判沙汰になる可能性があるのです。

電話番号を変える

電話番号を変えることで一時的には電話を避けることができるかもしれませんが、これもまた問題の先送りに過ぎません。

債務が残っている限りプロミスは電話以外の方法をとってやはり回収を行うことになりますので、意味がないのです。

借金の返済について司法書士に無料相談してみる

【時系列で徹底解説】0677118027(プロミス)からの電話を無視するとどうなる?

【時系列で徹底解説】0677118027(プロミス)からの電話を無視するとどうなる?

それでは、プロミスからの督促電話を無視し続けた場合、具体的にどのような事態が進行するのか、時系列で詳しく見ていきましょう。

なおこれらはあくまで一例であり、個々の債務状況やプロミスの対応により、具体的な進行は異なる場合があることもご理解ください。

遅延損害金が加算され続ける

返済が遅れると、遅延損害金が加算されます。

これは借入金利とは別に発生する費用であり、無視を続けるほど債務総額は増大する形です。

最終的に裁判で判決が出てしまった場合、この遅延損害金と訴訟費用も全て敗訴した側が支払うような命令が下ることになります。

督促の電話が激化する

無視を続けると、プロミスからの督促の電話は激化します。

1日に3回ほど電話が掛かってくる可能性もあり、日常生活に大きな影響を及ぼすでしょう。

流れとして、まず返済期限から数日が経過すると、通常の確認の電話がかかってきます。この段階では「支払予定日の確認」程度のソフトな対応がメインです。督促担当者も穏やかな口調を保っています。

1週間を過ぎると、電話の頻度が増加。朝から夜まで、1日に複数回かかってくることも珍しくありません。督促担当者の口調にも若干の厳しさが混じり始めます。支払いの具体的な予定を求められるでしょう。

2週間を超えると、督促の内容がより厳しいものへと変化します。「このままでは法的措置も検討せざるを得ない」といった警告めいた発言も出てくるかもしれません。

月をまたぐと、支払いの意思確認だけでなく、具体的な入金日時の約束を強く求められます。また、勤務先や緊急連絡先への連絡を示唆されることも。

電話による督促は債権回収の基本的な手段ですが、度が過ぎると債務者の平穏な生活を脅かすことにもなりかねません。

会社・勤務先に電話される

返済が滞り、連絡が取れない場合、プロミスは会社や勤務先に電話をすることがあります。

もちろんプロミスも最大限に配慮して非通知かつ個人名で電話をしてくることになりますが、やはり口コミサイトやこのようなブログメディアが増えている昨今にあっては、すぐに番号を検索されるでしょう。

プロミスからこの人宛に電話がかかってきたという噂が広まり、最終的に人事考課でマイナスの評価を受けたり会社に居づらくなるといったケースが想定されます。

他のカードローンに影響が出始める

プロミスだけでなく、他のカードローンやクレジットカードにも影響が出始めます。

信用情報機関による情報共有が行われているため、一部の債務で遅延があると、他の金融機関からの借入も困難になる可能性があるのです。

具体的には強制解約や返済のみの取引になる、もしくはよくても限度額が引き下がるといったレベルであり、事態がよくなることはまずありません。

督促状が自宅に届く

無視を続けると、定期的に督促状が自宅に送られてくるため、プロミスの借金が家族などに知られるリスクもあります。

特にプロミスからの督促状についてはカラフルな封筒が届くといった事例は報告されていませんが、明らかに相手がプロミスである、もしくは債権回収会社であるということがわかるような封筒で届くことは避けられません。

よってご家族に「コイツどこかとんでもないところから借金をしているのではないか」という不安を与えたり、大きなトラブルになる可能性は十分に考えられるでしょう。

強制解約&一括返済の催告

返済が滞り続けると、プロミスから強制解約と一括返済の催告がなされ、非常に大きな負担となってしまいます。

プロミス側としても強制解約が行われると当然一括返済を催告することになるのですが、実際にはプロミス側はこの段階で一括全額返済があるとは思っていないケースがほとんどです。

要するに、この後ご紹介する訴訟提起のためにこれらの段取りが必要だからやっているというだけであり、事実上、この一括返済の催告が来た段階でほぼ訴訟等に移行します。

訴訟提起(裁判沙汰)

最終的には、プロミスから訴訟提起の通知が届く可能性があり、大きな金銭的、時間的な負担を伴います。

通常の場合は簡易裁判所が第一審の裁判所となりますが、目安としてプロミスへの延滞が100万円を超えている場合、簡易裁判所で取り扱える上限の金額を超え、地方裁判所が第一審の裁判所になる可能性が見えてくるのです。

簡易裁判所でも地方裁判所でもやることは変わりませんが、地方裁判所の場合はレベルが1つ上がっているだけあって2回目以降の口頭弁論期日では直接裁判所まで足を運び出廷しなければ、自分の主張を展開することとすらできません。

相手の言い分を全て認めた扱いになってしまうといったデメリットがあります。

判決確定または和解から強制執行へ

裁判が進行し、判決が確定すると強制執行が進行します。

これは賃金差し押さえなど、経済的な生活に大きな影響を及ぼす可能性があるでしょう。

プロミスの場合は判決確定後、支払いがない場合に債権回収業者へ債権譲渡するのが一般的ですが・・・状況によってはより強硬的な方法ということで、即座に給料差し押さえや銀行口座の凍結などを行う可能性もあります。

重要なのは裁判所がプロミス側にそういった行動をとる「権利を与えている」ということです。

債権回収業者へ債権譲渡されるケースもある

最終的には、プロミスから債権回収業者へ債権が譲渡されるケースもあります。

これはSMBC系列のアビリオ債権回収が有名で、債権回収業者からの取り立てはさらに厳しいものとなることが予想可能です。

【無視で自宅凸&裁判アリ】0120049292=アビリオ債権回収東京第一事業部|着信理由+対処法徹底解説最近、0120049292という謎の番号からの着信が続いていませんか? これは、アビリオ債権回収東京第一事業部からの電話で、主に債...

プロミスからの電話を止めたい!対処法は?

プロミスからの電話を止めたい!対処法は?

督促電話への対応に悩む人は少なくないでしょう。督促電話では、返済計画の提示や法的手続きの活用など、状況に応じた適切な対応が求められます。

問題を先送りにせず、現実的な解決策を見出すことが重要です。担当者との対話を通じて、自分に合った返済方法を見つけ出すことができます。

【大原則】返済すれば電話は止まる

約定通りの返済を再開すれば、督促電話は自動的に停止されるでしょう。返済意思と能力を示すことで、通常の取引関係に戻れる可能性も高まります。

延滞状態の解消が、最も確実な督促停止法です。給与日に合わせた返済計画を立て、確実に実行していくことで信頼関係を回復できます。

少額でも定期的な返済を続けることで、督促担当者との関係改善も期待できるでしょう。

数日~一ヶ月程度なら日延べ交渉を行うのもあり

一時的な返済困難に陥った場合でも、支払い日の調整は可能です。

返済予定日については、Webサイトやアプリからの登録で延期できます。会員サービスの「今回のご返済期日についてのご相談」から手続きが可能です。

突発的な支出や収入の遅れなど、一時的な要因による返済の遅れについては、柔軟な対応をしてもらえます。事情を説明し理解を得られれば、返済スケジュールの調整に応じてもらえる場合も多いでしょう。

【朗報】債務整理を司法書士に依頼=本人宛の督促を法的に停止可能!

債務整理の手続き開始により、督促電話を法的に止められます。弁護士や司法書士への依頼で、取り立ての即日停止も可能です。法律の専門家に相談することで、借金問題からの解放に近づけるでしょう。債務整理は借金問題を解決する有効な手段の一つです。

今さら聞けない!債務整理とは?手続き・メリット・注意点まで徹底解説!借金返済に悩む人にとって、債務整理は人生を立て直す有効な手段です。しかし、その仕組みや手続きについて、よく分からないという方も多いのでは...

債務整理を通じて、月々の返済額の調整や取り立ての停止が法的に保証されます。借金問題でお悩みの方は、当サイトで紹介している債務整理に強い司法書士事務所・弁護士事務所への相談をおすすめします。

まずは一人で抱え込まず、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。専門家との相談を通じて、具体的な解決プランを立てることができます。法的な保護を受けながら、借金問題からの脱却を目指すことが可能です。

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

【裏ワザ】債務整理を依頼し電話を止めるまでの流れ

【裏ワザ】債務整理を依頼し電話を止めるまでの流れ

プロミスからの取り立て電話に悩まされているなら、債務整理を依頼するという選択肢があります。

これは、法的な手続きを通じて借金問題を解決する方法で、督促電話を止める効果も期待できるでしょう。

では、具体的にどのような手続きを踏むのでしょうか?以下で詳しく解説していきます。

キン助
ちなみにプロミスは正規業者の中でも消費者金融大手にランクされとるさかい、こない感じで任意整理とか債務整理の連絡が来た場合すぐに督促を止めてくれるで。
闇瀬古
そらありがたいですわ。

1:債務整理「全般」に強い司法書士を見つける

最初に行うべきことは、債務整理に強い司法書士を見つけることです。

債務整理は専門的な知識や経験が必要ですので、信頼できる専門家を見つけましょう。

なお、債務整理には自己破産、任意整理、個人再生など、複数の方法があります。

借金の総額や返済可能な金額、生活状況などによって最適な方法は異なるため、各種の債務整理に対応できる司法書士を選ぶことが重要です。

2:無料相談可能な法律事務所を見つける

次に、無料相談を行っている法律事務所を探すことです。

借金問題は個々の状況により対応が異なるため、まずは専門家に自身の状況を詳しく説明し、適切なアドバイスを受けることが大切になるでしょう。

また、無料相談を行っている法律事務所を選ぶことで、初期費用を抑えることができます。

3:無料相談を申し込む

無料相談を行っている法律事務所を見つけたら、次に相談を申し込むことです。

この際、借金の総額、借り入れ先、返済状況など、現在の借金状況を正確に伝えることが重要となります。

基本的にプロミスの場合は大手業者ということもあり、任意整理関係の受け入れも多数案件としてはありますので、借金問題に習熟している司法書士であれば、さほど交渉に苦労することはないと考えて良さそうです。

4:委任契約&法律事務所に対応を依頼する

司法書士との相談の結果、債務整理を行うことに決めたら、次に委任契約を結びましょう。今後の対応については法律事務所に行ってもらうことになります。

これにより、法律事務所が債務整理の手続きを行い、ご自身が直接借り入れ先と交渉する必要がなくなるのです。

また、受任通知が発せられると、債権者からの督促が停止され、電話が来なくなります。

これは、債務整理が進行中であることを債権者に通知するもので、これを受け取った債権者は法律上、直接借金者に対して督促を行うことができなくなるためです。

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

まとめ

まとめ

プロミスはSMBCコンシューマーファイナンスが運営する大手消費者金融ですが、返済できずに連絡が来て困っている方も多いのではないでしょうか。

特に、電話番号0677118027からの連絡は、債務の返済を求める督促部署からのもので、無視すると訴訟を起こされる可能性があるのです。

結論としてこのような状況に悩んでいる方は、司法書士に相談することをおすすめします。

当サイトでは、債務整理・闇金・違法金融対応に強い司法書士事務所を紹介しており、無料で相談することが可能です。

キン助
借金の相談に強い弁護士や司法書士に迷ったら下の記事を要チェックや!
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較

【債務整理におすすめ】当サイト人気の弁護士・司法書士

ライタス綜合事務所_債務整理バナー
\24時間365日相談受付中!/
※LINEで気軽に相談できます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


毎月の返済額、借金の総額
減らしたいと思わへんか??
close
キン助