公共料金の支払い、一回くらいは「払えない!」「払ってない!」とヒヤッとしたことありませんか?筆者はあります。
そこで今回は、公共料金のうち命に関わる大事なもののひとつ、「水道料金」について書いていきます。
滞納するとどうなるのか?だいたいどれくらいで給水停止されるのか?意外と知らないですよね。
実はそんなに慌てなくともいい水道料金事情。
知っておくと意外に便利です。
水道料金を滞納したら水道は止まる?
さて、まずは水道料金を滞納した時の流れについてお教えします。
端的にいえば、水道料金を滞納したからといって翌日すぐ止まるわけではありません。
自治体にもよりますが、だいたい早くても1ヶ月、遅くとも2ヶ月くらいが目安です。
ただ、止まるまで何もしてこないわけではありません。
水道停止までの流れを簡単に表すと、
-
支払い日(検針票の支払期限)→督促状→催告状→給水停止予告→給水停止
という流れがあります。順番に見てみましょう。
水道料金を滞納してから止まるまでの流れ
まず、基本的に支払期限とされているのは家に届く検針票の「請求書支払期限」。
うっかり過ぎてしまったこと、あるという方も多いのではないでしょうか。
これをうっかりでも故意にでも過ぎると、まずは督促状が届きます。
自治体によっては自宅に電話も来ます。
昨今の事情もあってか、大体は心配されるようです。
督促状には1ヶ月前後を期限とした請求書が同封されています。
それすら過ぎると、今度は催告状という手紙が届き、こちらも督促状と同じように請求書が同封されています。
そして最後の催告状すらも過ぎると、給水停止予告が直接郵便受けか新聞受けに届きます。
なぜ直接なのかというと、ちゃんとそこに人が住んでいるのか確認するために職員が来るからです。場合によっては訪問しに来ることも。
実はそこで水道が動いておらず、孤独死している、夜逃げしたなどが判明することがあるのでしょう。
そして水道が動いている=人が住んでいることが確認されなおかつ不在の場合、給水停止予告が投げ込まれます。
その日までに支払いが確認できなければ問答無用で給水が止まるという流れです。
ここでミソなのが、支払いが「確認」できなければという点。
自治体によって異なりますが、実は水道局に直接支払いに行かない限り、支払ってもすぐには受理されません。銀行振込やコンビニ払いの場合ですね。
支払ってから水道局側が受理するまでにタイムラグがあるため、その確認に時間がかかれば支払っても止まってしまう場合があります。
もし給水停止予告までいってから支払う場合は、直接支払いにいくか支払った後に電話を一本入れると給水停止を免れることが出来ます。
水道停止されたら?
水道停止されたなら、もちろん支払うことでまた給水してもらうことができます。
ただし、自治体によっては支払額がまちまち。
延滞した金額すべて(当然水道が止まるまでの金額も含めて)を払わなければ開栓してもらえない自治体もあります。
また、一部だけすぐ支払い残りを分割で払うなどの取り決めをできれば開栓してもらえる自治体も。
住んでいる自治体によって対応は違うので、電話して相談するのが一番です。
水道料金を滞納したときのトバシ方
では、実際に水道料金を滞納した時、どのようなトバシ方があるのでしょうか。
前述したとおり、水道料金を滞納したからといってたった数日で水道が止まるわけではありません。
止まるまでに猶予は1ヶ月弱~2ヶ月あります。
それだけ余裕があれば、水道代くらいなら用意できるかもしれないですよね。
ただ、滞納した場合はその分滞納金が上乗せされて請求されます。
なので、期限切れの請求書ではなくまだ期限内の請求書で払込をしましょう。
また、水道局に連絡をいれて支払いが遅くなる旨を交渉しましょう。
そうするとむやみに督促状などが届かずに済みます。
もしもうっかり払い忘れたのであれば、なおさらうっかりであったことを正直に連絡したほうがいいです。
督促を無視し続けるとどうなる?
支払いのトバシ方によくある「督促を無視する」という方法ですが、水道などを含んだ公共料金の場合はおすすめしません。
なぜなら、普通に予告の後ライフラインが止まるからです。
水道は止まるとめちゃくちゃ困りますよね。
ヘタするととても生活していられなくなります。
そして、一回水道が止まると支払うまでは絶対に開栓されません。
止まってから水道局に連絡した場合もやっぱり払わなければ開栓してもらえません。
なので、給水停止予告までには絶対アクションをとりましょう。
水道局に電話か直接出向き、支払い期日の延長もしくは分割払いなどの打診をしてください。
公共料金に限っては、踏み倒し=生活の危機に直結してしまうのです。
水道以外の支払いをトバす方法に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ
水道料金は引き落としなどにしてない限り、払い損ねなどがありがちなもの。
しかし、生活や命にかかわるためすぐに止められるものではありません。
でもすぐ止まるわけじゃないからといってあぐらをかくのもNG。
どうにか対応しましょう。無視は絶対にやめたほうがいいです。
水道料金だけでなく電気代や返済など様々な支払いが滞っているのであれば、債務整理を検討してみてください。
債務整理は国が認めた手段で、合法的に借金を減額、またはリセットできたりします。
\債務整理におすすめの弁護士・司法書士事務所3選/
1.平栁司法書士事務所
平栁司法書士事務所は任意整理と闇金対応を得意とした司法書士事務所です。
費用も業界最安値レベルで口コミ評判も高いのでオススメです。
費用 | 《任意整理》 費用:一件あたり4万円(税別) 《闇金対応》 費用:一件あたり4万円(税別) |
所在地 | 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5丁目21-6 山本ビル3F |
営業時間 | 24時間365日無料相談受付 |
※メールだけでも相談可能です
2.東京ロータス法律事務所
東京ロータス法律事務所は任意整理だけでなく、個人再生や自己破産にも対応している事務所です。
全国で出張面談を実施しているので、どちらにお住まいでも対面での相談が可能です。
費用 | 《任意整理》 着手金:2万円(税別) 報酬金:2万円(税別) 減額報酬:10%(税別) 過払報酬:20%(税別) ※訴訟の場合25% その他諸費用:5,000円(税別) |
所在地 | 〒116-0013 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 |
営業時間 | メール相談は24時間365日受付中 |
3.アストレックス司法書士事務所
アストレックス司法書士事務所は大阪に所在する借金問題に強い事務所です。
フリーダイヤルでの電話相談は通話料無料なのでおすすめです。
費用 | 《任意整理》 費用:一件あたり5万円(税別) |
所在地 | 大阪市中央区谷町1-3-18 イディアクロス天満橋ビル4階 |
営業時間 | 電話相談:9~21時(平日)、10~18時(土日) |