中央債権回収株式会社から突然の督促状や電話が届き、「これって詐欺?」「無視しても大丈夫?」と不安になっていませんか?その気持ち、とてもよく分かります。
とはいえ、督促を無視することは絶対に避けるべきです。放置すると給与や預金の差し押さえといった深刻な事態に発展するリスクがあります。
この記事では、中央債権回収からの督促への正しい対処法、無視した場合の具体的リスク、そして借金問題を根本から解決する方法まで詳しく解説します。
国が認めた「債務整理」という手続きを活用すれば、月々の返済額を減らしたり、日々の取り立てを止めたりすることができます。手続きはカンタンなので、まずは債務整理に強い専門家に無料相談してみましょう。
中央債権回収株式会社はどんな会社?

中央債権回収株式会社からの督促について正しく対応するため、まずは同社がどのような業務を行う会社なのかを理解しましょう。
詐欺や架空請求との見分け方についても解説するので参考にしてください。
中央債権回収株式会社は正規の業者である
中央債権回収は、銀行やクレジットカード会社から債権の回収を委託された専門会社です。通常の金融機関とは違い、債権回収を専門としています。
法務大臣から正式な許可を受けた会社なので、適切な手続きに従って業務を行っており、違法な取り立ては行いません。
電話や手紙での催促から始まり、返済についての話し合い、財産の調査、そして裁判所への申し立てや差し押さえといった法的手続きまで、幅広く対応しているのが特徴です。債務者の状況を見極めながら、さまざまな方法を使い分けて回収業務を進めています。
中央債権回収株式会社が取り扱う債務はさまざま
中央債権回収が扱う債務は非常に幅広く、クレジットカードやローン、奨学金、リース契約などが含まれます。消費者金融だけでなく、携帯電話の分割払いや各種ローンなど、私たちが日常的に利用するサービスの未払い分も対象です。
クレジットカード会社が「回収が難しい」と判断した債権が中央債権回収に移ることもあります。
身に覚えがなくても、過去の利用や保証人になっている場合も請求が届くことがあります。
保証人契約をしている場合は気をつけましょう。
詐欺や架空請求との違いを見抜け!
詐欺会社ではありません。ただし、悪質な業者が同社の名前を騙って詐欺を働くケースもあります。
そのため、請求書が届いたら必ず公式サイトや法務省のリストで会社情報を確認しましょう。住所や電話番号が正規のものと一致するかチェックすることが重要です。
少しでも疑問を感じたら、請求書に書かれた連絡先ではなく、公式サイトに載っている電話番号に直接問い合わせることをおすすめします。
債権回収会社から督促が来たときの正しい対応

債権回収会社からの督促には、適切な初期対応が重要です。ここでは、督促内容の確認から具体的な対応方法まで詳しく解説します。
通知や電話が来たときは正規のものかを確認
通知書を受け取ったら、会社の住所や電話番号、担当者名が正規のものかどうか、中央債権回収の公式情報と照らし合わせて確認しましょう。
元の債権者はどこか、請求金額はいくらか、最後に支払ったのはいつかなど、請求内容の細かい情報を一つずつチェックしてください。延滞が始まった時期や、これまでの返済履歴なども含めて、すべて書面や録音で記録に残しておきましょう。
正規の業者からの正当な請求であっても、内容に間違いがある可能性もあるため、慎重に対応することが大切です。
支払い義務があるなら迅速な行動を心がけよう
支払いが可能な場合は、できるだけ早く相談することが大切です。
一括での支払いが厳しくても、分割払いや利息の減額など、返済条件を見直してもらえる可能性があります。
もし返済が困難な状況であれば、任意整理や自己破産など、収入や財産の状況に応じて債務整理という選択肢もあります。ただし、交渉や手続きを一人で進めるのはリスクが高いため、法律の専門家に相談することが大切です。
時効の可能性があるなら専門家への相談を
最終返済日から5年以上経っていれば、消滅時効が成立している可能性があります。しかし、安易に連絡を取ったり少額でも支払ったりすると、債務を認めたことになり、時効期間がゼロからやり直しになってしまいます。
自分で債権回収会社と連絡を取ったり返事をしたりするのは危険です。
時効援用の手続きは必ず弁護士や司法書士に依頼しましょう。時効援用には法的な知識が必要で、間違った方法で行うと効果がありません。
もし時効の可能性があるなら、まずは専門家に相談してください。素人判断で行動すると、せっかくのチャンスを逃してしまう恐れがあります。

無視するとどうなる?督促を放置するリスク

債権回収会社からの督促を無視することは、問題を深刻化させる最も危険な対応です。
ここでは、督促を放置した場合の具体的な流れと、そのリスクについて詳しく解説します。
無視し続けると督促は徐々にエスカレート
督促を無視し続けると、電話や書面での連絡が続きます。それでも応答しなければ、自宅や職場への連絡や訪問が行われます。
さらに放置すると、裁判所から支払督促や訴状が届くことに。支払督促なら2週間以内、訴訟なら指定された期日までに異議申立てや答弁書の提出が必要です。
判決が確定すれば強制執行による差し押さえが可能になり、裁判所の執行官が差し押さえ手続きを進めることになります。こうした事態を避けるためにも、請求書が届いたら早めに対応することが重要です。放置すればするほど状況は悪化していきます。

差し押さえされるとまさに地獄に…
裁判所から勤務先へ差し押さえの通知が届くので、人事担当者や上司に知られることは避けられません。よからぬ噂を立てられ、職場での立場があやうくなることもあるでしょう。
銀行口座や家財道具、不動産なども差し押さえの対象となり、日常生活に深刻な影響が及びます。口座が凍結されれば生活費を引き出せなくなりますし、車や家具が競売にかけられる恐れもあります。
これまでと同じような生活を送ることが困難になるおそれがあることから、差し押さえだけは避けるように行動すべきです。
早期に行動して差し押さえを回避しよう
借金問題は早めに対応することで、分割払いや減額交渉、債務整理といった柔軟な解決方法を選ぶことができます。督促状が届いた初期の段階なら、債権回収会社も話し合いに応じてくれやすく、現在の収入や生活状況に合った返済プランを立てられるでしょう。
裁判を起こされる前であれば、時効を主張したり債務整理の手続きを進めたりと、さまざまな選択肢から最適な方法を選べます。
早めに弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、精神的な負担を大幅に軽減しつつ、安心して適切な解決策を見つけられるようになります。
専門家に相談する際に知っておきたいこと

返済が困難な状況や時効の可能性がある場合には、法律の専門家への相談が欠かせません。
ここでは、具体的な相談のポイントと解決方法について詳しく説明します。
時効援用は最後の返済から5年がポイント
借金の消滅時効は、最後に返済した日から5年が基本的な目安です。
注意したいのは、時効期間を過ぎていても油断できないことです。
電話で「今度払います」と約束したり、少額でも返済してしまったりすると、時効がリセットされて再び5年間待つ「債務承認」とみなされることがあります。
時効援用は法的な手続きなので、適切な書面作成と確実な送付方法が重要になります。専門家に任せることで安全に手続きを進められるでしょう。
時効が難しい場合は債務整理で解決
時効が適用できない場合でも、債務整理をすれば借金問題を解決することが可能です。収入や財産の状況、借金の金額、債権者の数、そして「何を最も優先したいか」によって、最適な方法は異なります。
いずれの方法も専門的な知識が必要となるため、一人で判断するのは危険です。弁護士や司法書士といった専門家に相談することで、それぞれの債務整理方法のメリット・デメリットを理解できるでしょう。
時効援用も債務整理も専門家に相談すれば万事OK
時効援用に関して、専門家に相談する最大のメリットは、時効が成立するかどうかや最適な対応方法を正確に判断してもらえることです。
時効援用ができなかったとしても、債務整理を専門家に相談すれば、現状でもっとも適切な手続きをアドバイスしてもらえるでしょう。
中央債権回収からの督促は、放置していても解決することはありません。まずは専門家に相談し、行動指針について具体的なアドバイスをしてもらうのがおすすめです。

まとめ

ここまで説明してきたように、中央債権回収株式会社からの督促状は、絶対に無視してはいけません。督促を放っておくと、給与や預金の差し押さえといった強制執行を受ける危険性があるため、できるだけ早く対応することが重要です。
債権回収会社からの督促でお悩みの方は、借金問題に詳しい司法書士や弁護士に相談することをおすすめします。専門家が状況をしっかりと把握したうえで、時効援用や債務整理など最適な解決方法を提案してくれるでしょう。
一人で悩まずに、まずは専門家の力を借りて問題解決への道筋をつけてください。きっと今の不安から解放される方法が見つかるはずです。
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較
【債務整理におすすめ】当サイト人気の弁護士・司法書士

- ①【迷ったらココ】司法書士法人ライタス綜合事務所
→相談無料・最短即日対応・30年以上の豊富な実績など借金に困ったら最初に相談したい当サイト人気NO.1の司法書士事務所
(相談はこちらをタップ) - ②街の灯法律事務所
→弁護士歴が30年以上あり、闇金対応などの借金問題の経験と実績が豊富な弁護士事務所 - ③真下博孝法律事務所
→任意整理をはじめ時効援用や信用情報回復など幅広い分野で対応可能な弁護士事務所