マッチングアプリ

ティンダー(Tinder)を使った詐欺が多発!手口や被害の対処法

詐欺に遭った際は調査会社に相談!悪徳業者には注意を払おう
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ティンダー(Tinder)で出会った相手が詐欺師かもしれないと不安を感じていませんか。

ティンダーには恋愛感情や信頼を利用した詐欺が潜んでおり、被害に遭うと、大きな心の傷や金銭的な損失を抱えることになります。

詐欺の手口や詐欺師の特徴を知り、騙されたかもしれないと思ったら適切な対応をとりましょう。

ティンダーを利用した詐欺が急増中

ティンダーを利用した詐欺が急増中
人気のマッチングアプリ『ティンダー』は、実は詐欺の温床になっていると指摘されています。

ティンダーは、恋愛相手探しはもちろん、友達や趣味仲間作りといった多様な目的で世界中の多くのユーザーに利用されています。しかし、手軽さゆえに詐欺師が潜伏しやすい環境となっていることも事実です。

出会いや恋愛に熱心な人たちの心理につけこみ、金銭を騙し取ろうとする詐欺師の存在に注意が必要です。

ティンダーで多発している詐欺の手口

ティンダーで多発している詐欺の手口
ティンダーで多発している詐欺の手口は、以下のとおりです。

  1. 恋愛・結婚詐欺
  2. 投資詐欺
  3. デート商法
  4. 別の出会い系サイトでのポイント詐欺

詐欺の手口は巧妙で、気づいたときには被害に遭っている可能性があります。心当たりがあった際は、すみやかに対応しましょう。

1.恋愛・結婚詐欺

ティンダーでは、恋愛や結婚を利用する詐欺が増えています。

熱烈なアプローチにより短い期間でターゲットと親密になり、信頼を得たあとで金銭を無心する手口です。「家族が病気になり治療費が必要」「予期しない出費があり助けてほしい」など、さまざまな理由をつけて金銭を要求します。

恋愛感情を抱いてしまったターゲットは、相手を疑うことなくお金を渡してしまいます。お金を騙し取ると、突然連絡がとれなくなるケースが多く警戒が必要です。

交流が始まったばかりの相手から熱烈にアプローチされ、金銭の話が出たときには、すぐに要求に応えずに詐欺を疑いましょう。安全にティンダーを使うためには、慎重な行動が求められます。

2.投資詐欺

ティンダーでは投資詐欺が多く見られます。投資詐欺とは「必ず儲かる」「お金を増やせる方法を教える」などと謳って、出資金を騙し取る手口です。

詐欺師は「知り合いの投資家がすごい情報を持っている」「すぐに利益を出せるから一緒にやってみないか」などと、甘い言葉で勧誘します。リスクもなく必ず利益が出る投資はあり得ません。ティンダーで出会った相手から甘い言葉で投資を勧められても、容易に信用しないことが大切です。

少しでも怪しいと感じたときには第三者に相談し、冷静に投資判断を行いましょう。

3.デート商法

デート商法と呼ばれる詐欺の手口も、ティンダーで広がっています。デート商法は相手の恋愛感情を利用して、対面で高額な商品やサービスを買わせる手口です。

詐欺師は魅力的なプロフィールを使ってターゲットに近づき、短い期間で親しい関係を築きます。直接会って断りにくい状況を作り、「限定のサービスがある」「特別な商品を買ってほしい」といった話を持ちかけ、高額な契約を結ばせます。

知り合ったばかりの相手から、お金や契約の話を持ちかけられた場合は警戒してください。相手が話す内容に不自然な点がないか注意することが重要です。

4.別の出会い系サイトでのポイント詐欺

ティンダーを利用した詐欺には、別の出会い系サイトへ誘導しポイントを購入させる手口があります。誘導先の出会い系サイトが課金制となっており、メッセージのやりとりに有料のポイントを消費させる仕組みです。

詐欺師は「ティンダーはあまり使わないので、普段使っているサイトで話しませんか」と持ちかけ、サイトへ誘導します。やりとりを続けるうちに多額の費用が発生する場合があります。

出会ったばかりの相手から別のサイトへの移行を提案されても、怪しいと判断し断ってください。

ティンダーに潜む詐欺師の特徴

ティンダーに潜む詐欺師の特徴
ティンダーに潜む詐欺師の特徴は以下のとおりです。

  • プロフィール画像が魅力的である
  • ハイスペックな経歴をアピールする
  • 熱烈にアプローチする
  • アプリ外でのやりとりに誘導する
  • 早い段階で会いたいと言う

詐欺師の特徴を持つ相手に心当たりがないか確認が必要です。少しでも不安を感じる相手には十分に警戒してください。

プロフィール画像が魅力的である

ティンダーを使う詐欺師の特徴の1つは、プロフィール画像が魅力的であることです。

詐欺師は多くの人の興味を引くような画像を使って、できる限り大勢のユーザーの目に留まることを狙っています。プロフィールには、美男美女の写真や高級車の画像などがよく使われているでしょう。

プロフィールで使われている画像が本物であるとは限らず、インターネットから無断盗用している可能性もあります。

ティンダーで魅力的なプロフィールを見つけても、画像だけで判断しないことが大切です。

ハイスペックな経歴をアピールする

ハイスペックな経歴をアピールする点も、ティンダーを利用する詐欺師の特徴にあげられます。社会的に地位の高い職業やキャリアを強調し、興味を引く詐欺の手口です。

詐欺師は医者や弁護士、パイロットなど高収入と思われる仕事に就いていると装い、ターゲットの信頼を得ようとします。「海外で働いている」「大手企業で管理職をしている」など、特別な人物であるかのような内容をプロフィールに記載するケースも多いでしょう。

プロフィールの情報が本当かどうかはわからないため、相手の話を容易に信用しないことが重要です。高い経歴を過剰にアピールする相手には警戒してください。

熱烈にアプローチする

ティンダーに潜む詐欺師は、出会ってすぐに熱烈なアプローチをする特徴があります。熱烈なアプローチは、ターゲットの警戒心をとき、関係を早く進めるための手口の1つです。

詐欺師はターゲットに頻繁にメッセージを送ったり好意を伝えたりして、短い期間で親しい関係を築き、信頼を得ようとします。自身に恋愛感情を抱かせて冷静な判断を難しくし、お金や個人情報を搾取しようとするでしょう。

マッチングアプリで知り合ってすぐに愛情を示す相手には、慎重な対応が必要です。行動に怪しさや不自然さを感じた際は、やりとりをやめて距離を置くことで、トラブルを未然に防げます。

アプリ外でのやりとりに誘導する

ティンダーを使った詐欺師の特徴として、アプリ外でのやりとりに誘導することがあげられます。

詐欺師はティンダーの監視機能を避け、詐欺行為を行いやすくするために、LINEやInstagramなどほかのプラットフォームへ移行を提案します。「もっと親しくなりたい」「ここでは話しにくい」のような言葉で、別のツールに誘われるケースが多いでしょう。

監視機能のないツールでやりとりをしてしまうと、詐欺に遭ったり個人情報を悪用されたりする恐れが高まります。

ティンダーを安全に利用するためには、アプリ内でのやりとりを続け、不審な提案には応じないことが賢明です。

早い段階で会いたいと言う

知り合って早い段階で会いたいと言うことも、ティンダーに潜む詐欺師の特徴です。ターゲットの警戒心をとくために、「直接会って話したい」「あなたに会いたくてたまらない」など感情的なメッセージを多用する詐欺師もいます。

会いたいという提案の裏側には、お金を要求する目的や、高い商品の契約を結ばせるなどの意図が隠されている場合があります。

特に、会う場所を指定されたり、知人を紹介したいと言われたりした場合は、詐欺の可能性が高いでしょう。

トラブルを未然に防ぐために、十分な信頼関係が築けるまでは会わない判断が重要です。

ティンダーで詐欺に遭った場合の対処法

ティンダーで詐欺に遭った場合の対処法
ティンダーで詐欺被害に遭った場合の対処法は以下のとおりです。

  • 運営元へ通報する
  • 被害の証拠を集める
  • カード会社へ連絡する
  • 警察に相談する
  • 消費生活センターに相談する
  • 弁護士に相談する
  • 調査会社に調査を依頼する

落ち着いて、被害が拡大しないように対処しましょう。

運営元へ通報する

ティンダーで詐欺に遭った場合や、マッチングした相手が怪しいと感じたときには、運営に通報することが大切です。

ティンダーにはユーザーが安心して利用できるよう、悪質な相手を報告できる仕組みがあります。詐欺が疑われるアカウントを通報すれば、運営による調査が行われ、必要に応じてアカウントが停止されます。

通報は相手のプロフィールやメッセージ画面から簡単に行え、匿名でも可能です。

通報する際は、相手の行動を具体的に書いたメッセージを送ると、運営の調査が進みやすくなるでしょう。通報することでほかの利用者の被害防止にもつながります。

被害の証拠を集める

被害の証拠を集めることが、ティンダーで詐欺に遭ったときの対処法としてあげられます。

証拠は、警察や専門家に相談する際に重要です。被害回復の対応が進めやすくなり、早期の問題解決につながる可能性があります。

詐欺師とのやりとりのスクリーンショットやお金の動きがわかる履歴、送られてきたリンクや画像も残しておくといいでしょう。やりとりの日時や流れを整理してまとめておくと、状況を正確に伝えられます。

冷静に行動し、証拠を集めることが被害回復の大切な一歩です。

カード会社へ連絡する

ティンダーで詐欺に遭い、クレジットカードで支払ってしまった場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。カード会社に連絡すると、不正な利用を止められる可能性があります。

クレジットカード会社のモニタリングセンターや不正利用窓口に、詐欺被害に遭ったことを詳細に伝え、取り引きの中止を依頼してください。対応を依頼する際に詐欺の内容や証拠があると説明がスムーズです。

ただし、状況によっては不正利用認定されず、自己責任として請求が来るケースも多いため注意が必要です。今後の被害を防ぐために、カードを一時的に止めるか、新しいカードを発行する手段も考える必要があります。

警察に相談する

ティンダーで詐欺に遭ったときには、早めに警察に相談することが大切です。

詐欺を届け出ることにより捜査が始められると、同じ被害の防止につながります。警察の介入で詐欺師が逮捕されれば、法的な責任の追及が可能となります。

警察に相談する際は、証拠をできるだけ多く集めておきましょう。証拠があると状況がわかりやすくなり、対応がスムーズに進みます。

警察には相談電話「#9110」というサービスがあります。どのような被害に遭っているのか、損害額や今の状況などを伝えることで、適切な窓口を案内してもらえます。被害に遭った場合はためらわずに警察に相談し、サポートを求めてください。

消費生活センターに相談する

消費生活センターに相談することも、ティンダーで詐欺に遭ったときの有効な対処法です。

消費生活センターは、詐欺で商品を購入させられ、契約を取り消したい場合の相談を受け付けています。相談は無料で、専門のスタッフが対応してくれるため、問題解決につながる提案をしてもらえるでしょう。

消費生活センターに集まった、同様の被害手口を参考にすることで、解決への道筋が開く可能性があります。消費者ホットライン「188」は全国どこからでもつながる窓口のため、利用してみてください。

弁護士に相談する

ティンダーで詐欺に遭ったときは、弁護士への相談も効果的な対応の1つです。詐欺被害に強い弁護士に相談すると、相手との交渉や損害賠償請求などの方法も的確にアドバイスしてもらえます。

また、弁護士は詐欺師との間に入ってくれるため、直接のやりとりをする必要がなく、精神的ストレスを軽減できます。弁護士に依頼することで、詐欺師に精神的なプレッシャーをかけられ、返金交渉を有利な立場で進められるでしょう。

ただし、証拠が不十分な場合は、依頼を受けてもらえない可能性があり注意が必要です。

調査会社に調査を依頼する

民間の調査会社に調査を依頼することも、ティンダーで詐欺に遭った際の対処法です。調査会社は、聞き込みや張り込みといった独自の技術で、依頼者の求める情報をリサーチします。

調査会社からは、独自ルートにより詐欺師の身元を特定してもらえたり、今後のプランを一緒に考えてもらったりとさまざまなサポートを受けられます。

相手の情報や詐欺の証拠を集めたうえで警察へ相談することにより、被害届が受理されやすくなるでしょう。また、調査会社を利用して得た情報は裁判でも有効なため、法的手続きがスムーズに進むことが期待できます。

ティンダーで詐欺に遭ったら調査会社にサポートを依頼すると、解決への手がかりが見つかる可能性が高まります。

ティンダーで詐欺に遭ったら東京中央信用調査へ

あああ
ティンダーで詐欺に遭った際は、東京中央信用調査への相談がおすすめです。

東京中央信用調査は結婚詐欺やマッチングアプリでのトラブル被害者支援に特化した調査会社であり、詐欺師の身元特定や証拠収集を専門としています。

高度な調査技術と豊富な経験を持つ身元特定の専門家が在籍しており、依頼者のさまざまな課題を解決に導いてくれるでしょう。

無料通話、メール、LINEで24時間365日、相談を受け付けています。ティンダーで詐欺に遭いお困りの方は、ぜひ東京中央信用調査をご利用ください。

この記事から法律事務所の
公式ページへのアクセス数

現在

46