債務整理コラム

借金=人生終わりはウソ?減額・引きのばし・取り立て停止までオールジャンル大解説

借金が人生の終わりだと思っていませんか?返済に追われる毎日で、自分の人生が永遠に奈落の底に突き落とされたようなイメージを持つ方もいるでしょう。

しかし、それは必ずしも正しくありません。借金問題にはさまざまな対処法があり、再起のチャンスは十分に残されています
この記事では、借金問題に悩む方のために、減額や返済期間の引き伸ばし、取り立て停止の方法など、オールジャンルの対処法を解説します。

キン助
なぁ、なんか借金が人生の終わりみたいに思うとるヤツおるみたいやけど、そんなんアカンで。色んな対処法がありまんのや。ワシもキャッシング5社くらいから200万借りてた時期あったけど、なんとか人生立て直したし。大丈夫やで!
闇瀬古
根拠ないけど自信たっぷりの「大丈夫」頂きました!!!

借金に苦しむ日々から抜け出し、新たな人生を歩み始めるためのヒントが、きっと見つかるはずです。

ご存じですか??

国が認めた「債務整理」という手続きを活用すれば、月々の返済額を減らしたり、日々の取り立てを止めたりすることができます。手続きはカンタンなので、まずは債務整理に強い専門家に無料相談してみましょう。

\借金減額&取り立て最短即日停止!/
※LINEで気軽に相談可能

この記事の目次

【前提】借金=人生終わりはウソ!再起可能の根拠3ヶ条

【前提】借金=人生終わりはウソ!再起可能の根拠3ヶ条

借金を抱えてしまうと人生が終わったと感じる方もいるかもしれませんが、大きな間違いです。

キン助
大きな間違い(笑)
闇瀬古
ま、借金界隈からの逆転ストーリーもありますから。

実は借金問題にはさまざまな解決方法があり、うまく活用すれば再起することも十分に可能です。ここでは、借金があっても人生をやり直せる3つの根拠について解説します。

根拠1.借金は法的に整理可能

借金問題を抱えている場合、まず検討したいのが債務整理です。債務整理とは、借金を法的に整理する手続きのことを指します。

任意整理、個人再生、自己破産など、状況に応じてさまざまな方法を選択できます。弁護士や司法書士に相談することで、借金を大幅に減額したり、返済期間を延長したりすることが可能です。

根拠2.本人宛の取り立ては代理人を立てれば回避可能

借金の取り立ては、債務者本人に対して行われるのが原則です。しかし、弁護士や司法書士といった代理人を立てれば、本人宛の取り立てを回避できます。

代理人が債権者との交渉を担当し、債務者の生活を守ってくれるのです。取り立てに怯える必要はありません。専門家に相談し、適切な対応を取ることが大切です。

根拠3.債務整理後5~7年で信用情報も回復

債務整理を行うと、信用情報に一定期間、記録が残ります。そのため、新たな借り入れが難しくなったり、クレジットカードの発行が制限されたりすることがあります。しかし、記録が残るのは5~7年ほどです。その間に新たな借金を作らず、誠実に生活することで着実に信用を回復できます。

債務整理から5~7年で、新たなスタートを切ることが十分に可能です。状況によっては、時効を援用することでこの期間をさらに短縮できる場合もあります。

借金の返済について司法書士に無料相談してみる

借金の返済を引き伸ばす方法とは?

借金の返済を引き伸ばす方法とは?

借金の返済に苦しんでいる場合、返済期間を延長して月々の負担を減らすことを検討してみましょう。返済期間を引き伸ばすことで、一時的に返済の負担を軽くできます。

ここでは、借金の返済を引き伸ばす3つの方法について詳しく解説します。

リスケジュールで返済期間を延長する

リスケジュールとは、自力で債権者と交渉し、返済期間を延長してもらう方法です。例えば、月々の返済額を半分にする代わりに、返済期間を2倍に延ばすといった具合です。

この方法なら、債務者の収入に合わせて無理のない返済プランを組むことができます。

ただし、利息の総額は増えてしまうため、長期的な返済コストは高くなってしまう点には注意が必要です。

2. 任意整理で返済期間を延長する

任意整理は、弁護士や司法書士に依頼し、債権者と交渉して返済期間を延長してもらう方法です。リスケジュールと似ていますが、専門家が交渉を代行してくれる点が大きな違いです。

任意整理では、借り入れ金の一部を免除してもらえることもあります。

弁護士や司法書士の力を借りることで、債務者に有利な条件で返済プランを組むことができます。

3. 個人再生・自己破産で借金を減額・免除してもらう

個人再生や自己破産は、借金を法的に整理する手続きです。これらの手続きでは、裁判所への債務整理の申し立てが必要です。

個人再生では、借金を大幅に減額した上で、3年から5年かけて分割返済することになります。一方、自己破産は、原則として借金が全額免除される方法です。

キン助
自己破産か個人再生か、この辺は専門家にジャッジしてもらったらエエで。
闇瀬古
そうですね。

自己破産には資格や職業の制限など、さまざまなデメリットがあります。個人再生や自己破産は、債務者の生活再建を後押しする強力な手段ですが、弁護士や司法書士といった専門家と相談しながら進めることが大切です。

当サイト相談実績No.1の司法書士事務所はこちら!

借金の取り立てを停止する方法とは?

借金の取り立てを停止する方法とは?

借金の取り立てに悩まされている方も多いのではないでしょうか。電話や自宅への訪問など、執拗な取り立てが続くと、心身ともに疲弊してしまいます。しかし、適切な方法を取ることで、取り立てを停止させることも可能です。

ここでは、借金の取り立てを停止する3つの方法について解説します。

少額でも返済する

借金の返済が滞ると、債権者から取り立てを受けるようになります。しかし、少額でも返済を続けることで、取り立てを停止させてくれることがあります。

キン助
まあ~コレやな。とりあえず。
闇瀬古
貸金業者ならこれで一旦止まりますわ。

その一つが、利息分だけを支払う方法です。これは、「ジャンプ」と呼ばれる方法で、元金は減らないものの、返済の意思を示すことができます。

債権者も、債務者に返済の意思があると分かれば、取り立ての手を緩めるはずです。

次の返済期日をしっかり債権者(業者)へ伝える

どうしても返済が難しい場合は、次の返済期日を債権者にしっかりと伝えましょう。「〇月〇日までに必ず〇〇円を支払います」といった具合に、具体的な返済予定を示すことが大切です。債権者も、返済の見通しが立てばある程度は待ってくれることが多いです。

ただし、これはあくまで正規の貸金業者の場合の話です。ヤミ金などの違法業者に対しては、この方法は通用しません。

【奥義】債務整理で代理人の弁護士or司法書士をつける

取り立てを完全に停止させるには、債務整理の手続きを進めることが最も効果的です。任意整理や個人再生、自己破産といった債務整理を弁護士や司法書士に依頼すれば、取り立ては即座にストップします。

これは、債務整理の手続き中は、債権者が直接債務者に接触することが禁じられているためです。つまり、弁護士や司法書士といった代理人を立てることで、取り立てから完全に逃れることができます。

当サイト人気No.1の債務整理おすすめ事務所はこちら!

【考察】借金=人生終わりと言われる理由は?

【考察】借金=人生終わりと言われる理由は?

借金を抱えてしまうと、人生が終わったように感じてしまう人は少なくありません。しかし、そうした考え方が広まっている背景には、いくつかの理由が考えられます。

ここでは、借金が人生の終わりと言われがちな理由について、詳しく見ていきましょう。

ドラマや映画の影響

借金を抱えた登場人物が、過酷な取り立てに怯える様子が描かれるドラマや映画が数多く存在します。それらの作品では、借金を返済できない主人公が、社会的に追い詰められ、時には自殺に追い込まれるといった悲惨な結末を迎えるケースもあります。

確かに、借金問題は軽視できない重大な問題ですが、ドラマや映画で描かれるような極端なケースばかりではありません。法律に基づいた適切な解決方法を模索することで、再起のチャンスは十分にあると言えるでしょう。

昔は確かにそのフシがあったから

高度経済成長期やバブル経済の時代には、グレーゾーン金利や違法な取り立てが横行していました。当時は、借金を抱えた人が、暴力的な取り立てに怯える様子が、メディアで頻繁に取り上げられていたのです。

債務整理に関する法整備も不十分だったため、借金問題に苦しむ人が、自己破産以外に選択肢がないと感じてしまうケースも多くありました。

こうした時代背景から、借金=人生終わりというイメージが定着してしまったことは否定できません。しかし現在では、債務整理に関する法律が整備され、借金問題に対する社会的な理解も進んでいます。

昔ほど借金問題に対する偏見は根強くなく、再起のチャンスは十分にあると言えるでしょう。

年配の家族が特に騒ぎ立てやすいから

借金問題に直面した際、それを家族に相談すると、特に年配の家族が騒ぎ立てるケースが見られます。これは、先述したような古いステレオタイプのイメージから、借金の存在を知った家族が、一族の終わりのように大げさに受け止めてしまうためです。

年配の方は、借金問題に関する最新の知識や法律の理解が不十分なケースが多いため、昔ながらの感覚で借金問題を捉えてしまいがちです。確かに、家族の心配は尊重すべきですが、あまりに感情的になりすぎると、冷静な判断を失ってしまう恐れがあります。

借金問題に直面した際は、まずは専門家に相談し、客観的なアドバイスを受けることが重要でしょう。

借金問題を予防するためのポイントとは?

借金問題を予防するためのポイントとは?

借金問題に陥らないためには、日頃からお金に関する知識を身につけ、計画的な金銭管理を心がける必要があります。

ここでは、借金問題を予防するための具体的なポイントを詳しく見ていきましょう。

1. 収支のバランスを把握する

借金問題を予防する上で最も重要なのは、自分の収入と支出のバランスを正確に把握することです。毎月の収入と支出を記録し、支出が収入を上回っていないか定期的にチェックしましょう。

特に、クレジットカードの利用明細は注意深く確認し、支払い能力を超えた利用がないか、こまめに確認することが大切です。

キン助
アカン、ファンティアの支払いが・・・
闇瀬古
すな。ファンティアすな。

将来の収入や支出の見通しを立て、無理のない範囲で生活設計を立てることも重要なポイントと言えるでしょう。収支のバランスを把握することで、無計画な借り入れを避け、健全な金銭管理を実践できるはずです。

2. 計画的にお金を使う

衝動買いを避け、必要なものを吟味して購入することは、借金問題を予防する上で欠かせないポイントです。特に、高額な買い物を行う際は、事前に資金計画を立て、無理のない範囲で実行することが重要です。

欲しいものがあっても、すぐに購入するのではなく、一定期間熟考する習慣をつけましょう。定期的に貯蓄を行い、万が一の際の備えを確保しておくことも大切です。

計画的にお金を使う習慣を身につけることで、無駄な出費を抑え、健全な金銭感覚を養うことができるはずです。

3. 複数の借り入れを避ける

複数の借り入れを同時に行うことは、借金問題を引き起こすリスクを高める行為です。返済管理が複雑になり、延滞のリスクが高まってしまうのです。

総借り入れ額が膨れ上がり、返済負担が急激に増大してしまう恐れもあります。借り入れを行う際は、返済計画を立てて無理のない範囲に抑えることが重要です。

本当に必要な場合のみ、計画的にお金を借りるようにしましょう。

借金問題に関する正しい知識とは?

借金問題に関する正しい知識とは?

借金問題を適切に解決するためには、借金に関する正しい知識を身につけることが不可欠です。

ここでは、借金問題を理解し、適切に対処するために必要な3つの重要なポイントについて詳しく解説していきましょう。

利息制限法の存在を知る

利息制限法は、借り入れ金額に応じて上限金利を定めている重要な法律です。

例えば、借り入れ金額が10万円以下の場合、上限金利は年率20%と定められています。借り入れ金額が100万円を超える場合は、上限金利は年率15%です。

もし、この上限金利を超える利息を支払っていた場合、借主は超過分の利息について返還を請求する権利を有しています。そのため、自分が支払っている利息が適正なものであるかどうかを確認することが大切です。

もし、高すぎる利息を支払わされていたのであれば、弁護士や司法書士に相談し、適切な対処法を検討することをおすすめします。

債務整理手続きの種類を知る

借金問題を抱えている場合、債務整理手続きを利用することで、借金の返済を軽減したり、場合によっては免除を受けることが可能です。

代表的な債務整理手続きとしては、任意整理、個人再生、自己破産などがあります。任意整理は、弁護士や司法書士に依頼し、債権者と交渉して借金の減額や返済期間の延長を図る方法です。

一方、個人再生は裁判所の監督の下、借金を大幅に減額できます。自己破産は、裁判所の決定により借金を全て免除してもらう手続きです。

ただし、自己破産の場合は、一定以上の価値の資産を処分する必要があります。これらの手続きにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、自分の状況に合った最適な方法を選ぶことが重要です。

時効の概念を理解する

借金には時効という考え方があります。これは、債権者が一定期間、借金の返済を請求しなかった場合、債権が消滅してしまうというものです。

借金の時効期間は原則として5年とされていますが、債権者が裁判所に支払い督促の申し立てをしたり、借主が債務を認めたりした場合には、時効期間が更新されてしまいます。つまり、時効の完成を狙うためには、債権者からの請求に応じないことが必要になります。

ただし、時効の援用には注意が必要です。時効の成立を主張するためには、借主側から時効を援用する意思表示を行わなければなりません。この点について、専門的な知識が必要となるため、弁護士や司法書士に相談するのが確実だと言えるでしょう。

【モデルケース】借金問題の解決事例とは?

【モデルケース】借金問題の解決事例とは?

借金問題に悩む人は多くいますが、適切な対処法を見出すことで、新たな人生をスタートさせることができます。ここでは、実際に借金問題を解決した3つのモデルケースを紹介し、解決方法と効果について詳しく解説していきます。

任意整理で借金を大幅に減額した事例

Aさんは、複数の消費者金融から合計200万円の借金を抱えていました。月々の返済に追われ、生活が苦しくなったため、弁護士に相談することに。

弁護士は、任意整理を提案し、さっそく手続きが始まりました。弁護士が債権者と交渉した結果、Aさんの借金を200万円から100万円に減額させることに成功します。

月々の返済額も数万円単位で減額され、Aさんの返済負担は大幅に軽減されました。任意整理を利用したことで、Aさんは借金問題を解決し、新たな生活をスタートさせることができたのです。

個人再生で借金を圧縮し、さらに自宅を守った事例

Bさんは、住宅ローンを含め、合計1,000万円の借金を抱えていました。リストラにあい、収入が激減したことで、返済が苦しい状況に陥ってしまったのです。

Bさんは弁護士に相談し、個人再生を申し立てることにしました。個人再生では、借金を500万円程度まで圧縮することができました。さらに、住宅ローン特則を利用することで、住宅ローンについては整理の対象から除外できることに。

個人再生を利用したことで、Bさんは月々の返済額を大幅に減らし、自宅を守りながら借金問題を解決することができたのです。

自己破産で借金を帳消しにし、新たな人生をスタートさせた事例

Cさんは、事業の失敗により、2,000万円もの借金を抱えてしまいました。返済の目途が立たず、精神的にも追い詰められていたCさんは、弁護士に相談し、自己破産を申し立てることを決意します。

自己破産が認められたことで、Cさんの2,000万円の借金は全て帳消しになりました。ただし、自己破産をしたことで、一定期間、Cさんの信用情報には傷がつくことになります。しかし、Cさんは自己破産後、真面目に働き、誠実に生活することで、徐々に信用を回復していきました。5年後には新たな借り入れもできるようになったのです。

自己破産を選択したことで、Cさんは借金問題から解放され、新たな人生をスタートさせることができました。

当サイト相談実績No.1の司法書士事務所はこちら!

借金問題に関するよくある質問

借金問題に関するよくある質問

借金問題を抱えている人の中には、さまざまな不安や疑問を感じている人が多くいます。ここでは、借金問題に関する代表的な3つの質問について、わかりやすく解説していきます。

Q. 借金の返済が難しくなったら、どうすればいい?

借金の返済が難しくなったと感じたら、まず、債権者に相談することが大切です。債権者に対して、返済が難しい事情を正直に伝え、リスケジュール(返済期間の延長)や返済猶予を求めることから始めましょう。

キン助
正規業者は基本話聞いてくれるで。
闇瀬古
まあ~並行して司法書士・弁護士にも相談したほうがエエですけどね。

債権者が債務者の事情を考慮し、柔軟な対応をしてくれることもあります。ただし、交渉が難航する場合や、そもそも返済の目途が立たない場合は、弁護士や司法書士に相談し、債務整理の検討を始めるべきでしょう。

借金問題を放置すればするほど、状況は悪化していきます。早めの相談と対処が、問題解決のポイントを握っていると言えます。

Q. 借金の時効はいつ成立する?

借金の時効は、債権者から最後に請求があった時から原則として5年で成立します。つまり、債権者が5年以上、借金の返済を請求しなかった場合、債務者は借金を支払う義務がなくなるのです。

ただし、債権者が裁判所に支払い督促の申し立てをしたり、債務者が借金の一部でも支払ったりした場合には、時効期間が更新されてしまいます。

仮に時効期間が経過していたとしても、債務者側から時効を援用する意思表示を行わない限り、時効の効力は発生しません。時効の成立を主張するためには、法律の専門家に相談し、適切な対応を取ることが不可欠だと言えるでしょう。

Q. 債務整理をすると、信用情報に傷がつく?

はい、その通りです。

任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理を行うと、信用情報機関に一定期間、情報が登録されます。その結果、ブラックリストに載ってしまい、新たな借り入れが難しくなったり、クレジットカードが作れなくなったりすることがあります。

しかし、信用情報に傷がつくことを恐れるあまり、債務整理を先延ばしにするのは良い方法とはいえません。債務整理をしないことで、借金問題が深刻化し、かえって信用情報への悪影響が大きくなってしまう可能性もあります。

債務整理後は、新たな借り入れを重ねずに、誠実に返済を続けることが大切です。そうすることで、徐々に信用を回復させていくことができます。信用情報の回復には時間がかかりますが、借金問題から解放された後の人生を考えれば、その価値は十分にあると言えます。

まとめ

まとめ

借金問題は、適切な対処法を知ることで解決への道が開けてくるでしょう。借金の返済を引き伸ばす方法としては、リスケジュールや任意整理などがありますし、取り立てを停止するには少額でも返済を継続したり、弁護士や司法書士に相談するのが有効です。

借金イコール人生終わりというイメージは、ドラマの影響や古い価値観が根強いためですが、実際には債務整理などの手段で再スタートを切ることが可能です。借金問題を予防するには収支バランスの把握と計画的なお金の使い方がカギとなります。

もし返済に行き詰まったら、一人で抱え込まずに専門家に相談することをおすすめします。

キン助
借金の相談に強い弁護士や司法書士に迷ったら下の記事を要チェックや!
債務整理おすすめ事務所10選!弁護士・司法書士費用を比較

【債務整理におすすめ】当サイト人気の弁護士・司法書士

ライタス綜合事務所_債務整理バナー
\24時間365日相談受付中!/
※LINEで気軽に相談できます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


毎月の返済額、借金の総額
減らしたいと思わへんか??
close
キン助