闇金業者から弁護士に相談したら、どんな手段を使ってでも追い込むなどと脅しを受けたことはないでしょうか。
実際のところ、弁護士を介入させることでヤミ金問題の7割から8割は解決すると考えて差し支えありません。しかしながら弁護士に相談して嫌がらせが悪化したケースもあります。
今回は、そのような弁護士に依頼した後に受けた嫌がらせの事例を紹介しながら、闇金業者からの嫌がらせに対抗するための方法をご紹介していきます。
ご注意ください
闇金からの督促や取り立て被害が発生した場合、民事不介入の原則から警察は動けないことが多いです。
家族や職場にも影響が及んでしまう可能性も少なくありません。
そのため、既に利用してしまった場合は、司法書士の無料相談を活用することをオススメします。
【事例紹介】闇金を弁護士に相談したら嫌がらせを受けるケースも?詳しくご紹介

闇金を弁護士に相談したら嫌がらせや取立てが止まるのが通例ですが、嫌がらせを受けてしまうケースもあります。今回は実際の事例を2つ紹介します。
事例はプライベートに配慮して、多少の再構成を加えております。
事例1:闇金を弁護士に相談後イタ電が止まらなくなり…
闇金を弁護士に相談後イタ電が止まらなくなってしまったという男性の体験談です。
消費者系金融に借金をしていた男性は、返済がままならず、他の業者からもこれ以上お金を借りられない状況となってしまったことから、闇金に手を出してしまいました。
違法な取り立てに心が折れてしまい、弁護士に相談した男性。しかしながら、相談に行った法律事務所での対応は最悪だったようです。
相談自体は相談料を支払うことで受けてくれましたが、解決は難しく、事前調査と称して弁護士が闇金業者と接触したせいで相談した事実まで知られてしまうことに。
その結果、闇金業者から何度も連絡が入り、さらなる嫌がらせを受けることになりました。
今までよりイタ電の数は増え、職場の電話も鳴り止まなくなってしまいました。
その後、やんわりと職場からも退職を促され、結果職まで失う結果に。
もちろん、闇金対策を専門に扱っている弁護士に頼めば、もう少しスムーズに解決できたでしょうし、ここまでの嫌がらせを受けることはなかったはずです。

事例2:闇金を家族にばれないように弁護士に相談…闇金から家族に連絡が!
闇金の利用が家族にばれたくないが取り立てには耐えられない、と弁護士に駆け込んだ女性の体験談です。
その女性は、闇金から借り入れをしていることを家族に隠していました。
ある日、闇金から自宅にかかってきた電話で、家族にバラすと脅されたため、慌てて弁護士に相談に行きました。
すると、弁護士は「大丈夫ですよ。家族にも迷惑がかからないように、きちんと対処します」と請け負ってくれました。
しかし、実際にはなかなか解決せず、その後も頻繁に闇金業者から電話をかけてくるようになったとのことです。
最初は無視していたものの、次第にエスカレートしていく闇金からの執拗な嫌がらせ。自宅にも頻繁に電話があったのですが、ついに恐れていた事態が起こります。
家族宛に闇金業者から連絡があったのです。「お前の旦那が闇金を利用しているぞ」という内容でした。
このことがきっかけで、闇金の存在が家族にバレてしまったのです。
家族に危険が及ぶと感じたため、夜逃げのように行方をくらまし、家族にも携帯を変えさせました。
結局最初に相談した弁護士では解決できず、別の弁護士に相談して解決に至りました。
弁護士に相談する前にできる嫌がらせ対策まとめ

この項目では弁護士に相談する前に出来る嫌がらせの対策についてまとめました。
実際のところ、個人で嫌がらせに対抗するのはとても難しいことです。
しかし、何もしないよりも証拠を残したり、記録を残しておくことでトラブル解決の糸口が見つかることもあります。
嫌がらせの記録を取る
闇金業者側から受けた嫌がらせは記録にとっておきましょう。
これにはご自身の日記が最適です。日々記録を取っておくことで証拠としても効力を発揮します。加えて当日起こったニュースなどを書き加えておくことで、捏造でないこともアピールが可能です。
いつどのような嫌がらせを受けたのかが分かれば、嫌がらせの違法性を含めて弁護士さんが戦う材料になります。
証拠を残す
加えて嫌がらせを受けたという証拠を残しておくことも重要です。
これは電話を受けた際に録音しておくことや業者が自宅や職場に訪ねてきた時に動画やビデオを撮影しておくことです。
自宅に防犯カメラを設置しておいたり、電話が来た時は電話を受ける前にICレコーダーを起動させておくなどの対策を取りましょう。
闇金業者との連絡はできるだけ避ける
闇金業者から電話が来ても受けないようにしたり、闇金側に和解に応じてくれるように自ら交渉するなどの行為は控えたほうが得策です。
直接話すことで、闇金業者があなたを攻撃するチャンスを作ってしまうことになるのです。
闇金業者の嫌がらせの目的はあなたの心を折り、あなたに支払いを了承させることです。
加えて元金の返済をなるべくさせず、長期間にわたってお金を搾り取ることが闇金業者の利益につながることになってしまいます。
このような脅しに屈しないことはもちろんのこと、連絡自体もなるべく取らないように心がけましょう。
闇金を弁護士に相談して嫌がらせを受けないためには

闇金を弁護士に相談して嫌がらせを受けないためには、どのようにしたらよいのでしょうか。ここでは3つの対策を提案します。
冒頭の事例のような事態を引き起こさないためにぜひ確認しておいてください。

①弁護士に相談することを闇金に伝えない
闇金側にとっては弁護士に相談されることは回収が難しくなる為、やはり避けたい事態No.1です。
そのため弁護士に相談することを闇金側に伝えてしまうと、嫌がらせが激化する可能性が高まります。
弁護士に相談することを闇金側に伝える必要はなく、伝えない方がことが円滑に進む可能性があります。
また「弁護士への相談が無駄」と言われている方もいらっしゃるでしょうが、それはヤミ金側が弁護士の介入を恐れているためです。
②嫌がらせに対抗してくれる弁護士に依頼する
闇金は基本的に弁護士が介入した時点で嫌がらせや取り立てなどを、ストップさせる傾向にあります。
しかし、中にはそうではない闇金業者がいるのも事実です。よって、嫌がらせに徹底的に対抗してくれる弁護士さんを探すことも重要なポイントです。
なお、嫌がらせに屈して元金だけは返金するような、和解を結んでしまう弁護士では事態が解決しません。
和解が成立した後も嫌がらせを継続してくる闇金業者もいるため、アフターフォローがしっかりした弁護士を選ぶことも重要です。

③闇金専門の弁護士に相談する
一番の対策はヤミ金のトラブル解決を専門としている弁護士に相談することです。
もしくは弁護士と同じレベル、またはそれ以上に戦える闇金問題に強い司法書士の先生も同じような効果があります。
このレベルの司法書士の先生であれば、弁護士の先生とほぼ遜色なく対応してもらうことができるでしょう。
冒頭に紹介した事例でも、闇金トラブルに強くない弁護士に相談したために事態を悪化させていました。
闇金トラブルに強い弁護士・司法書士であれば嫌がらせが起こらないように対策を練ってくれたり、嫌がらせが止まらない場合でも徹底的に戦ってくれます。
結論、闇金トラブルの解決事例が豊富な弁護士・司法書士を探して依頼するようにしましょう。
まとめ

今回は闇金=弁護士に相談したら嫌がらせされる?という説についてわかりやすく解説してきました。
相談前にできる対策方法はいくつかあり、今回ご紹介したような行動を取っていただくとより解決がスムーズになると言えます。
また重要なことは、きちんと対応してくれる弁護士の先生に依頼をするか、それと同等のレベルで対応できる司法書士の先生にお願いをすることです。
当サイトでも、闇金問題に非常に心を砕かれている先生方をご紹介しています。
闇金に強い弁護士・司法書士事務所おすすめ10選!「意味ない」の噂は嘘だから要注意
\闇金対応におすすめの弁護士・司法書士事務所3選/
1.イーライフ司法書士法人(旧平柳司法書士)
イーライフ司法書士法人は一般的な闇金だけでなく、後払い現金化や先払い買取といった新しい闇金にも対応しています。
無料相談を24時間365日受け付けているので気軽に相談することができます。
料金 | 相談料:0円/一件あたり:4万4,000円(税込) |
対応エリア | 全国対応 |
営業時間 | 24時間365日 |
電話番号 | フリーダイヤル:0120-684-023 |
※LINEで相談可能です
2.司法書士エストリーガルオフィス
司法書士エストリーガルオフィスは費用の分割払いや後払いに対応しています。
最短即日で着手してくれるのでスピーディな解決が望めます。
「後払い」「ツケ払い」「ギフト券先買取り」などの新手の闇金被害も対応可。
料金 | 相談料:0円/一件あたり:4万4,000円(税込) |
対応エリア | 全国対応 |
営業時間 | メール相談は24時間受付 |
3.アストレックス司法書士事務所
アストレックス司法書士事務所は闇金問題のスピード解決を目指している事務所です。
担当司法書士が闇金業者と即日交渉してくれるのでスピーディな解決が望めます。
料金 | 相談料:0円/一件あたり:5万5,000円(税込、一件あたり) |
対応エリア | 全国対応 |
営業時間 | メール相談は24時間365日受付中 |