最近では、ゴールドの価値が上がってきているので、ゴールド投資の詐欺に遭うという人も少なくありません。
ゴールド投資は、リスクの低い投資方法と言われているので注目を集めています。
そこで今回は、ゴールド投資詐欺について詳しく見ていきましょう。ゴールド投資詐欺の現状を知ることで、対策を練ることも可能です。
・・・また、当サイトではゴールド投資詐欺の被害に遭った方に向けて、被害の回復について相談できる弁護士の情報についても紹介しています。是非ご参考にされてください。
【注意喚起】ゴールドの詐欺被害続発

最近では、ゴールドの詐欺被害が続発しています。投資で積み立てて将来に備えたはずが、お金を騙し取られてしまうという卑劣な事案です。
金地金を購入したはずが現物を受け取ることができなかったり、金を購入したが、支払えないので代わりに支払ってほしいなどさまざまな詐欺の手口が横行しています。
主に高齢者の被害が多いですが、若者が騙されるケースもあります。
ゴールド(金地金)詐欺の特徴
金地金・ゴールドの投資詐欺には以下のような特徴があります。
・・・実はこちらのゴールドに関する詐欺は一般的な投資詐欺以外にも、複数の手口があります。それぞれ見ていきましょう。
ゴールド関係の投資詐欺
まずは一般的な投資詐欺です。
「ゴールド(金)に投資すると儲かる」などと勧誘してお金を騙し取るのがゴールド関係の投資詐欺の手口です。
必ず儲かる!等の甘い言葉で勧誘してきますが、投資に「必ず儲かる」は存在しないということを覚えておきましょう。
さらに元本保証を謳うケースもありますが、こちらも金地金は元本割れのリスクがもともと存在する投資商品です。騙されないようにしましょう。
ここで具体的な事例を紹介します。
インドネシアで金を安く仕入れ、売って差益を稼ぐというものがありますが、そこで、配当が月8%出て、元金は返金されると言ってお金を騙しとって逮捕された事例があります。
被害男性をインドネシアに案内し、金取引をする様子を見せ、信用させたというもので、犯人は逮捕されています。
オレオレ詐欺(特殊詐欺)
いわゆるオレオレ詐欺・特殊詐欺の事案で金の地金が舞台装置として使われるケースも増えてきました。例えば当サイトに入っている情報としては以下のような事例があります。
鳥取県警察が発表したところによると、この事例では「投資のために貴金属の地金・ゴールドを購入したところ、一緒に投資した人がお金を横領してしまった。
金の購入代金を支払わなければならないので、大変申し訳ないが貴金属会社の銀行口座にお金を振り込んで欲しい」と親戚を装って電話がありました。
この時の振込先は実際に存在する貴金属店でした。
被害者の方が貴金属店へ振り込みを行うかどうかのタイミングで犯人は貴金属店に被害者を装って電話をかけ「(被害者)の名前でお金を振り込むので、金を配送してほしい」と告げて金を騙し取ったのです。
金地金売買まがい取引
金地金売買契約まがい取引というのは、最初に頭金(総額の2割程度)を支払い、長期にわたる分割払いで金を購入するというものです。
中途解約時点で業者が定める金額と契約時の差額を精算するという仕組みになっています。
中途解約時には高額な手数料をとられるだけでなく、現物の受け渡しは分割払いが完了した後になってしまいます。分割の期間は30年や25年など、長期にわたる場合が多いのも特徴です。
有名なゴールド関係の投資詐欺事件
有名なゴールド関係の投資詐欺事件に、「豊田商事事件」というものがあります。これは、豊田商事という会社が行った、金を用いた悪徳商法のことです。
手口としては、客が金の地金を購入する契約を結びましたが、現物は客に渡さず会社が預かるというものです。客が手にするのは「純金ファミリー契約証券」という証券だけになります。
せっかくゴールドを購入したのに、証券という名目の紙切れしか手元に残らないということになってしまいます。
こういった手口は、現物まがい商法(ペーパー商法)と言われる詐欺であり、1980年ごろ発生したものです。
当時インターネットが普及しておらず、注意喚起もまともにできなかったため被害が拡大してしまいました。高齢者を中心に、全国で数万人が被害に遭い、被害総額は2000億円近くとも言われています。
また、1985年には豊田商事事件が社会問題化し、国民生活センターなどにより豊田用事関連の110番も設置されました。最終的に豊田商事の会長永野一男氏が、取材中に殺害されるに至ったという事件です。
金の取引を持ちかけられたら?

金の取引を持ちかけられたときの対処法について紹介します。
金の取引を持ちかけられた場合には、とにかく1回冷静になることが大事です。その場のノリで契約しないようにしなければいけません。契約書や会社名は必ず確認しましょう。
契約書をしっかり確認する
取引の契約書をしっかり確認することが重要です。しっかり確認した上で、わからないところは再度確認するなど慎重になりましょう。
はぐらかされるようであったり、契約を急かすようであればやめておいた方が良いです。わからないまま契約してしまうのはトラブルの元になりますのでやめておきましょう。
1人で取引を決めない
セールスは言葉巧みに勧誘してくるものです。その場で決めてしまうと、冷静な判断ができなくなってしまいます。
1人で取引を決めず、持ち帰って考える余裕を持って考えるようにしましょう。他の人に相談し、不自然な点があれば断ることも大事です。
会社名を確認する
勧誘してきている会社名を確認するようにしましょう。Googleで検索すると、詐欺の可能性があったり、怪しい噂が出てくることもあります。
そもそも会社名を知らせてこない場合、勧誘は受けないにこしたことはありません。
ゴールドの詐欺被害にあったら?

詐欺かもしれない、そう気づいた瞬間から動くことが大事です。契約してしまっても、契約したばかりであればクーリングオフを利用できます。
また、すでに時間が経ってしまい、お金を支払ってしまった場合は、詐欺被害の回復に強い弁護士に相談することが最善の方法です。
クーリングオフを利用する
訪問販売の場合、特定商取引法が適用されます。契約書面を受領してから8日間はクーリングオフが可能です。
もし契約してしまっても、日が浅ければクーリングオフでの契約解除が可能だということを覚えておきましょう。
警察に相談する
詐欺事件は刑事事件であるため、警察への相談も可能です。警察に相談することで、犯人を詐欺罪の疑いで逮捕してくれることもあります。そうなると、早期の返金につながる可能性も高まります。
ただし、詐欺の立件は難しく、捜査にも時間がかかってしまいます。お金を支払ってしまっている場合、取り返すのは民事事件になるので別問題となってしまうんです。
弁護士に相談する
警察は「民事不介入」で、犯罪者を逮捕してはくれても、被害者の返金請求までは面倒をみてくれません。そんな時頼れるのが弁護士です。
弁護士に依頼すると言っても、どんな弁護士でもいいわけではなく、詐欺被害の回復に強い弁護士に依頼するのがおすすめです。
ゴールドの詐欺被害はなるべく早めに、適切な対処が必要になります。経験豊富な弁護士に適切な対応をしてもらうことで、返金される可能性も高まりますよ。

まとめ
今回は、ゴールド投資の詐欺案件について解説しました。
ゴールドの価値が上がってきているので、こういった詐欺もどんどん増え続けています。手口もどんどん巧妙になってきていたりするので、注意が必要です。
ゴールド投資詐欺やその他のSNS・インターネット起因の詐欺被害回復に強い弁護士は、以下のボタンからチェックしてみてください。
\当サイト人気の弁護士3選をご紹介/
弁護士法人 横山法律事務所
横山法律事務所は詐欺被害相談総数が10,000件を超えており、200億円以上の詐欺事案に関わっている法律事務所のため、多くの口コミがあり、一定数の高評価があります。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:2.2%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-249-024 |
ART法律事務所
ロマンス詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害をメインに扱っている法律事務所です。
弁護士歴15年以上のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |
※LINEで相談可能です
蒼空法律事務所
海外FX・仮想通貨詐欺だけでなく、情報商材・副業詐欺被害に対応可能です。
平成18年に弁護士登録した経験豊富な弁護士が、巧妙化する詐欺による経済的被害の回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:2.8%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-216-018 |
※LINEで相談可能です